話題のアオバトを見に白糠へ

aobato (2)
ひょっとしたら、このスリルを楽しんでいるのでは??

昔から夏鳥として飛来していたらしいが、白糠の海岸線のアオバトを見てきました。おもったより沢山(おおよそ2,3百羽)のアオバトがひっきりなしに、海岸の岩礁と白糠の後背の森を行き来していました。アオバトは、キラコタン岬や阿寒の森でも声を聞くので、相当な移動範囲をもっているようです。海水を飲む習性があるので、白糠のような、海岸と森が隣接しているところはベストな環境なのかもしれません。フィールドスコープでじっくり観察すると、オスはメスより明るいウグイス色から緑色のバリエーションの中に、オスだけ羽の部分に赤みがかった灰色の部分があります。思った以上に色合いが素敵で、口ばしも明るいブルーで、波が押し寄せる岩礁でわずかなタイミングのなかで海水を飲む様や、カモメやハヤブサの天敵に加え、時には波にさらわれるそうで、その姿に、しばし見とれました。それにしても、なぜ、あんな困難な箇所で海水を飲むのか?もっと安全に飲める箇所もあるだろうに…?不思議なアオバトではあります。阿寒の山本光一さんが白糠道の駅で、ミニ個展をしています。鳥好きの方は是非一度。

aobato (1)
センターがオス、周りがメス。偶然の配置。
aobato (3)
飛んでいる様の美しいこと!

小学生と一緒にウチダザリガニ、バスターズ

uchidazarigani (11)
茹でると赤に変身!
uchidazarigani (9)
確かに信号を送っている感じ
uchidazarigani (8)
本日のビック1は125g、6年ものとのこと
ezomizutade (1)
塘路湖にはヒシやエゾミズタデ(写真)の花が満開でした

小学生の夏休み自由研究ツアーにガイドとして同行し、ノロッコ号に乗って塘路湖まで行ってきました。メインはウチダザリガニ駆除体験ということで、特定外来生物のウチダザリガニを捕獲して観察することです。参加者に自由研究のテーマを聞いたら、「絶滅危惧種!」という返事があったので、ウチダザリガニに駆逐されているといわれる絶滅危惧種ニホンザリガニも見れたら、と期待しましたが、こちらは湖ではなく上流河川にいるとのこと。ウチダザリガニの英名はSignal crayfishといって、はさみの付け根が白くて、信号を送っている姿を連想させることから命名されたとのこと。なるほど、確かに…。子どもたちは生き物大好きで、ザリガニに釘付け状態でしたが、外来生物が生態系に及ぼしている影響もわかってくれたかなぁ? 

森のホールで、ご馳走さん。

川湯温泉駅はここ数年ですっかり、新しいカルチャーゾーンに変身した。川湯温泉駅をメインに、雑貨パン、ケーキ&レストラン、骨董品屋など。今日は生活骨董愛好の連れ合いに誘われ、骨董市に。私は、といえば、周辺の植物観察撮影にうろうろし、お目当ては昼食の「森のホール」ランチタイム。いつも地場野菜を使ったセンスのいいランチに、食後のケーキが何とも嬉しい。幼少期、斜里の親戚へ遊びに行く時、川湯駅の駅弁である、しいたけ飯を食べたときの感動を思い出します。食いしん坊にとっては、「ぱなぱな」のパンも定番。どちらも、なんといっても雰囲気と店主やスタッフの感じがいいこと。また行くよ~。

IMG_1726
ランチはセットメニュー2種。これは1080円。旨ぁ!
IMG_1728
ケーキにロゴの刻印がにくいね。

収穫の期待膨らむ…

Exif_JPEG_PICTURE
左はソバ、右はジャガイモ。うまそうな畑。
Exif_JPEG_PICTURE
斜里岳は白ハット、麦畑の色合いがなんとも微妙
Exif_JPEG_PICTURE
ラズベリーはジャムで、酸味がいい。
Exif_JPEG_PICTURE
次から次ぎと、なってくれますサヤエンドウ。

両親の実家がある知床斜里は私にとっても少年時代の思い出がびっしり詰まった土地です。しばらくぶりに母親を乗せて日帰り身内ツアーです。川湯から清里に向かう野上峠から自然の雰囲気はちょっと変ります。じゃがいもとソバの花が満開です。峠を越すと小麦畑が黄金色に収穫を待っています。秋播き小麦は収穫間近、春撒き小麦との色のトーンの違いがこれまた微妙でグーです。我が家に戻るとラズベリーの実が収穫時です。ちょっとほっておくと収穫時期を逸してしまいます。今年も美味しいジャムが楽しめます。サヤエンドウも次から次へなってきます。こちらはほっておいて、完熟させてから豆ご飯という手もありますが、まずは味噌汁や油炒めで、自家栽培ならではの風味を楽しみます。これから実りの秋にかけて、食べ物のお話が増えそうな予感。

湿原、真夏の風景

Exif_JPEG_PICTURE
若いタンチョウが合コンしてるって、いった旅人がいました。

7月も中旬を過ぎて、涼しい道東も真夏の季節を迎えました。関西圏からのお客様をキラコタン岬に案内する機会が多いのですが、2,3日、日を空けただけでも夏色が深まっていくのを実感します。オオウバユリが満開になりました。アイヌにとって、鹿、鮭のタンパク源と山菜・キノコ、そしてオオウバユリの根のでんぷん質が主食だったそうです。1家族、年間8千株を採取したとの調査もあります。今でもこの時期は道路縁でも見かけることがありますが、その昔はどれほどあったのでしょうか。おもわず想像してしまいます。
いつもバスを迎える、鶴見台からは、7羽の若いタンチョウが餌を探しておりました。背後のシラカバとカラマツ、そして手前の牧草地が生み出す、緑のコントラストが道東の夏っぽい色あいではないでしょうか。
今日は、トンボや蝶の活動も活発で、ササの葉にとまった、ホンサナエとミドリヒョウモンをゲット。明るい茶色としっくな濃紺の中のコバルト色がいいですね。

Exif_JPEG_PICTURE
揃って満開!
Exif_JPEG_PICTURE
それぞれ無関心を装って、2ショット。

 

釧路湿原、阿寒・摩周の2つの国立公園をメインに、自然の恵が命にもたらす恩恵を体感し、自然環境における連鎖や共生の姿を動植物の営みをとおしてご案内します。また、アイヌや先人たちの知恵や暮らしに学びながら、私たちのライフスタイルや人生観、自然観を見つめ直す機会を提供することをガイド理念としています。