空海祈りの道「町石道」を行く

修行の場として開かれた高野山の根本大塔

ここ数年、恒例にしている各地のトレッキングルートの視察旅行。今年は空海が真言密教修行の場として開発した高野山に繋がる古の表参道「町石道(ちょういしみち)」。空海が開発に着手したのは816年とのこと。正真正銘の古道である。現在はハイキングコースとして整備されているが、出発地の九度山(くどやま)から高野山までは約23km。標高481mの慈尊院から849mの高野山大門までの高度差368m約7時間の散策である。九度山は真田一族が蟄居した地として大河ドラマブームで脚光を浴びたが、女人禁制の場に立ち入れない空海の母に会いに空海が月に9度ほど訪れたことに因んだ地名だそうだ。
コースは杉林(本州の多くはこれですが…)をメインとしてとても歩きやすく整備されている。1町(ちょう=109m)という昔の単位ごとに石町卒塔婆(いしちょうそとば)という2mほどもある大きな石標が建っている。これこそが町石道のいわれなのだが、卒塔婆という、それ自体が祈りの対象物なので、先人たちは180個あるこの町石ごとに手を合わせ、高野山を目指したのだそうだ。

高野山奥の院にはショウジョウバカマが咲いていました。

当日は、4月10日としては少し寒いが好天に恵まれ、トレッキング日和であった。眺めの良い展望台からはミカンの果樹園や散り始めた桜、鮮やかな桃の木、眼をおとせば、可憐なスミレやショジョウバカマなどが咲き始めていた。九度山で仕入れた柿の葉寿司と柿の乾燥チップを行動食に、快調なペースで高野山まで昇りきった。
歩くという行為には様々な意味や目的がともなうが町石道は紛れも無く祈りの道。真言密教の基本思想を表した曼荼羅図は、胎蔵曼荼羅と金剛界曼荼羅の二つがあってそこに描かれている仏の数が180体と36体あり、この町石道の建立されている180個の町石はこの胎蔵曼荼羅そのものに対応しているため、道そのものが曼荼羅の世界なのだ。そんなこととはつゆ知らず。後から知るありがたい道のいわれ。不心得ものと怒る無かれ、空海曰く、「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く(原文は生生生生暗生始、)」無知の自覚から始まるのですね。