〈第二巻〉③今昔の阿寒をつなぐ二人のキーパーソン

【第二巻】 阿寒町から阿寒湖畔へ
松浦武四郎の歩いた道〈阿寒クラシックトレイル〉

晩年の前田正名。阿寒の森を管理する前田一歩園の創設者。森には樹齢5百年を越えるミズナラの巨樹が生きている。

▶観光を主産業とする釧路、特に阿寒湖温泉では、インバウンドつまり海外からのお客様に魅力を訴える〈観光まちづくり〉をすすめてきた。最近は、カジノ設置も市長選の争点になった。武四郎は阿寒湖を「実に一奇」つまりオンリーワンと記している。カジノはオンリーワンではなく、世界標準のリゾートには随所にある。
オンリーワンの魅力を阿寒に温故知新で探すとき、ボクは武四郎の足跡とともに前田一歩園創設者・前田正名を類比して考える。アイヌという先住民文化と火山カルデラを囲む針広混交林と湖沼群を抱える豊かな自然のなかにある阿寒湖温泉にとって、人と自然の共生関係をつくる基盤を担ったキーパーソンがこの二人だとおもう。
▶二人の共通項をボクは3つの視点でまとめてみた。1つは発禁本。
◎『近世蝦夷人物誌』(松浦武四郎著) アイヌの暮らし、人となりのエピソードを聞き取りした記録で今日、ルポルタージュとして高い評価を受けているが、幕府から発禁措置を受け、死後、お孫さんの手で再販。平凡社ラブブラリーから『アイヌ人物誌』として刊行されている。
◎『興業意見書』 前田正名が明治政府で農商務省の若手官僚として全国の地域産業の実情と振興の方向性を示したものだが、地方の実情描写の生々しさと政府の施策批判、計画の実現性を巡り発禁措置になる。
二人とも現実の直視と原因に対する批判が赤裸々すぎた。
正名は興業意見書の最初に「人民生活の有様は衣食住ともに十分ならず、人にして今だ人と称すべからざる者多し」とし、人民の生存権を政策的に支援することを訴えた。武四郎が「開発より福祉を」と訴えた姿勢に共通するものがある。
前田正名というひとは、「国力は地方産業を振興し、わが国ならではの地場産業製品を直接輸出により外国に売って、生活を豊かにしていくこと」(『人物叢書前田正名』祖田修著より)という主張を生涯ぶれずに訴え、そのための施策を実行したひとだった。主張を変えなかったので、2度にわたり政府の官僚トップの立場を追われている。

「山湖の道」は前田一歩園の所有林を行く。昔は峠越えのこの道(ルベシベ)を歩いて阿寒湖畔を目指した


▶2つめの共通項は「下野」つまり、野に下る、職を追われる、官から民へ、ちょっと官が上で民が下という差別的なニュアンスもある。武四郎は明治政府の新たな行政機関である北海道開拓使のアイヌ政策に不満をしめし、開発判官の職を辞す。正名も政府内部の政策論争に破れ、その信念をつらぬくために全国地方の産業振興のため、産業団体づくりに奔走する。
起承転結の「転」は下野であるが、見方を変えれば二人とも元々「野」=現場で輝く人であったとおもう。正名においては、農業関係はじめ10数に及ぶ産業団体の全国組織を結成する本領発揮の時期を迎える。
▶3つめの共通項は「歩く人」ということだ。武四郎は言わずもがな、正名は全国を歩き回ったこの時期を「前田行脚の時代」といっている。二人とも身長150㎝ほどの小柄な体躯でありながら、誠に頑強な身体を晩年まで維持している。正名は非職後に一時、山梨県知事をつとめ、ワイン造りを甲府に紹介するなど産業振興をすすめているが、いつも蓑笠に旅草履というアウトドアファッションで執務もしたため「蓑笠知事」、「布衣の農相」とかあだ名がついたそうだ。
「歩く人」をボクなりにいいかえれば、現場主義者ということになる。
「環境と人権」という視点でまとめれば、二人には直接的な接点はないが、アイヌの生存権や生活権、文化権というキーワードはそのまま『興業意見書』における正名の困窮する人民を救済するための政策支援構想とリンクする。
アイヌ民族の持続可能性を武四郎は訴え、アイヌ地名という言語保存の形で後世に引継いだ。正名の前田イズムは阿寒アイヌコタンという生活の場をアイヌに貸与し、地域コミュニティを基盤に観光文化をとおし、アイヌ文化の持続可能性を支援している。
二人がアイヌに尊敬の念をもって讃えられている偉人であることは、そのヒューマニズムが本物であったからだとおもう。

前田一歩園の山づくりをしていたメンバーから貴重なお話を聞く。間伐材が放つフィトンチッドの香りに包まれる


▶阿寒クラシックトレイルをガイドして阿寒湖温泉にたどり着き終点は、前田正名像がある前田公園になる。そこで締めくくりの話としてボクはこんな話をする。
「阿寒の地で、自然を活かし、保存再生の森づくりをすすめている前田一歩園は、その財源を温泉地の土地代と温泉使用料に見出し、伐る山から観る山への政策転換を実践しました。このシステムは、皆さんが、阿寒に宿泊し、温泉につかってくれることで支えられ、阿寒の自然、そのシンボルであるマリモの保全につながる阿寒エコシステムといえるものとなっています」。(続く)

前田正名像のある前田公園は、マリモ祭りのパレードで奉納の舞「クリムセ」がおこなわれる