凸凹海外研修報告その2(スペイン編)市場飯の魅力

飲食ブースには観光客が一杯、ちゃんとした海鮮メニューも充実(バルセロナ、サン・ジョゼッペ市場)

■市場飯の魅力
エコノミーな旅行者である私たちにとって宿泊は立地優先である。駅や観光地に近い、安宿を探すのがポイント。バルセロナは市内最大のサン・ジョゼッペ市場に歩いて3分の好立地。市場で昼食、夕食、お買物を楽しんだ。この市場、和商市場と同じく市民と観光客が入り乱れ、店舗や飲食店が混在し、その規模は和商の約2、3倍。お客は4、5倍という盛況。港町の市場となれば、海鮮が旨くない筈はなく、我々の腹にも懐にも優しかった。食材を愛で、食べたいものを選択し、しかも旨くて安いというのが市場飯の極み。マドリッドでもサン・ミゲル市場(こちらは飲食店メイン)に行ったが、スペインはタパス(小皿料理)という伝統的な陳列選択型飲食店が多く、美味しいものにありつけるハードルが低い。食材はざまざまだが海鮮は魚種が重なるものもあって興味深かった。なかでもカキは人気の食材だったが、これは厚岸のほうが値段も見た目も、おそらく味も(食べなかったので)厚岸に軍配が上がる。
和商市場の関係者には是非、バルセロナの市場を視察していただきたい。随所に可能性が広がるとおもう。世界の観光客はこんなところが大好きなんだ、ということを体感できるはずである。ここでは印象的なホスピタリティにであった。市場飯というと何か荒々しさも魅力だが、ここで食べたカウンターレストランの兄さん(風情の印象)は、ちゃんと日本メニューと片言の日本語、そして的確なお勧め料理提案、にこやかな笑顔、判りやすい清算、どれをとっても申し分ないホスピタリティであった。日本人のホスピタリティが賞賛されるが、これは個別具体的なものなので、私も含め観光客に接する人々には、いつでもどこでも参考にしたい自戒テーマである。

ほとんど和商市場です(バルセロナ、サン・ジョゼッペ市場)
市民も飲食店主も買出しで、鮮魚部門は早めの店じまい
カキは人気だったが、どうみても厚岸の方が旨くて安い
香辛料の店、よくみれば結構古い市場のつくり
果物コーナーで買出しします
サン・ジョゼッペ市場の夕食レストラン、黒衣装の店員のホスピタリティに感心
スズキ焼きとマテ貝、これにコロッケ、シシトウの炒め物とおすすめ白ワインで夕食満喫(サン・ジョゼッペ市場)
昼食は鮮魚のフリット(揚げ物)を外の公園で
飲食店舗メインのマドリッドのサン・ミゲル市場
あくまでお客が勝って唄っている、いいね。
夕食第1部。ポークシチュー、ビール、パン
カウンターがびっしりだったので淵のガラステーブルにセット
全部チーズベースのカナッペ(パンに食材を載せたスタイル)
夕食第二部、チーズカナッペ2種とおためし寿司(やっぱりまずかった)
デザートはフルーツショップで
バルセロナのタパスレストラン。カウンタから好きなものをチョイス
色とりどりのカナッペが、目移りします
白ワインとこれで約30ユーロ(3600円)いいね。

凸凹海外研修報告その1(スペイン編)ガウディ恐るべし

開業以来毎年2回ずつ国内外の観光地を視察している。「遊びじゃないの?」という声も聞こえるが、研修なんである。報告もし、成果も仕事に反映しなければならない。まあ、旅行者の立場で仕事を再点検する意味では、遊びの気分も大切ではある。
さて、今回はスペインとはいってもバルセロナ、マドリッドの二大都市とイタリア、ローマの8泊10日間の旅であった。類比的に考えるタイプなので、バルセロナで言えば、共通項である港町を軸に、ガウディ建築物(毛綱建築物)、サン・ジョゼッペ市場(和商市場)、地中海海鮮料理(太平洋海鮮料理)なんかが比較項目になってくる。

■建築物や街並みの魅力
アール・ヌーボー(新しい芸術活動)の時代にフランスやスペインで活躍した、芸術家たちのなかでアントニオ・ガウディは最も著名な建築家だとおもう。いうまでもなくサクラダ・ファミリア教会の設計者かつ施工者でもあるが、ガイディは工期途中で不慮の死(交通事故)でなくなり、かつ設計図も戦争中に消失したので現在は継承者たちが2026年の完成を目指して試行錯誤しているそうだ。ガウディ建築物は有名なもの(世界遺産に指定されているような)だけでも5棟くらいあって、その他の建築家たちの作品が街中にあって、相当奇抜なものも多いが街の景観に溶け込んでいるところが凄い。はっきり言えば、これはバルセロナのオンリーワン観光素材なので、比較するものもないが、釧路にもポストモダンの建築家で郷土出身の毛綱毅曠(故人)がいる。大小あわせれば10棟ほどの毛綱建築物が市内に点在している。
一朝一夕に街並み景観を形成することは不可能だが、地道な積み重ね、つまり街の歴史を語る活きた素材が建築物や街並みのアイテムである。その方向性は大切に市民共有したいものである。

生誕のファザード、ガウディ生前の部分。鐘楼上部にエレベーターで昇れる(要事前予約)
尖塔基部までエレベーターで上がるとこの感じ
渦巻状の螺旋階段を下まで降ります
サクラダ・ファミリア教会細部の土台に亀
受難のファザード(生誕のファザードの裏手)、直線的なデザインのキリスト受難を描く彫刻群。ガイディ死後の建築
教会内部。ガイディ死後、森林をイメージした設計。ガイディ何をおもう
世界遺産カサ・ミラ、ガウディ建築。
街に連なる建築、右は世界遺産カサ・バトリュ
カサ・バトリュ内部、曲線デザインとステンドグラスが美しい
グエル邸屋上の煙突デザイン、タイルモザイクもガイディお得意
アントニ・タピエス美術館、これもモンタネールの作品
カタルーニャ音楽堂、馬好きにはたまらないアングル

ガイディの最高傑作ともいわれるコロニアグエル教会。
バルセロナ郊外なので観光客もあまり居ない
ここは石とレンガ中心ですべて曲線で構成、ガイディ恐るべし

春の訪れ

斜面を飾るエゾエンゴサクとバイケイソウ

春採湖湖畔を散歩。エゾエンゴサク、キバナノアマナなど春の草花が咲き始めて、夏鳥第一便のノビタキ、オオジュリン、カワラヒワたちがさえずっていました。 湖水には渡るのをやめたのか、カワアイサが寂しげに数羽。散歩道にそった臨港鉄道の鉄路も寂しげでした。

渡りの季節

川辺で何やら獲物を狙っているのか、オジロワシ

渡りの季節を向かえ、釧路川にも水鳥たちが集まってきました。3月下旬から4月にかけて次々と繁殖地の北の故郷に向かいます。ひと時の休息をする水鳥たち。スズガモ、キンクロハジロ、ウミウ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、そして常連のカモメたちも賑やかに川辺を行き交います。

十勝でスペシャルなバードウォッチング

浦幌町三日月沼周辺の道路からハクチョウやガンの仲間が観察できます。

3月22日に十勝の豊頃町育素多沼から浦幌町三日月沼周辺でガン類メインにバードウォッチングをしてきました。冬と春が重なるこの時節は冬鳥たちの渡りの季節でもあります。おもにシベリア方面の故郷に帰る野鳥たちは、オオワシ、オジロワシなどの猛禽類、ハクチョウやガンカモ類など冬の間、我々バードウォッチャーを楽しませてくれた大型の冬鳥たちです。このうち十勝地方は、おもにガン類の渡りの経由地になっているようで3月中旬から4月にかけて多くのガンの仲間である、マガン、ヒシクイ、オオヒシクイ、ハクガン、シジュウカラガンなどが十勝の空を群舞します。なかでもハクガンは、私にとっても初めての鳥で、一時は日本への渡りは極僅かだったのが関係者の保護活動が実ってここ数年、増えてきているそうです。繁殖地は極北のウランゲリ島周辺で、ここでの保護活動も功を奏して繁殖数も回復してきたそうです。十勝川左岸の酪農畑作地帯である豊頃から浦幌一体の農耕地に仲良く(?)ガンの仲間たちが群れて採餌していますがちょっとした気配ですぐ飛び立ちます。これがまた大迫力でおそらく数千から数万単位の群れが渡りの途中、ひとときの憩いの時かもしれません。旅立ちはいつごろでしょうか?4月のはじめでしょうか? 長旅の無事を祈るばかりです。

日高山脈を背にガンたちが舞います