コクガンとアッケシソウに会えた秋の野付半島

かつてのトドワラの風景はありませんが、やはり不思議な魅力の景観です

野付半島は東北海道に位置し、根室海峡に突き出た釣り針のような形をした砂嘴です。野鳥や野草の楽園とも言える処で、最近は冬場の水平線で写真を撮るイベントがヒットしているようで、新たな観光の魅力も発掘されています。
10月27日に「オンネニクルの森を歩こう」というイベント(主催 別海町郷土資料館)に友人からお声かけをいただき、普段歩けない処に入れるとのことで参加してきました。
イベントはアイヌや擦文期などの先人たちの遺跡を見たり、海岸線や森のなかを歩きながら野鳥や景観を楽しむものでしたが、あらためて野付の魅力にふれる1日でした。ガイドを辞めたら1シーズンくらい、空き家を借りて野付に住みたいとおもいました。

オジロワシがお出迎え
足元にはアマモとミズナラの落ち葉


野鳥はガンカモの渡りの時期で、お目当てのコクガン達にも出会えました。カムチャッカ半島を経由してやってくるのですが繁殖地は北極海沿岸なので相当な長旅です。渡りの道程はGPSによる調査がおこなわれているようで、いずれはっきりする時がくるのかもしれませんが、まだ謎の多い鳥です。英名のBrent Gooseのブレンドはネスカフェ・マイルドブレンドのブレンドなので何かと混じっているんでしょうか? 首筋のレース模様がなんともいえなえず、この鳥のエレガントさを表しています。今回、海岸線を散策しているとアマモ(ほとんどの淡水系の水鳥にとっての食糧)がわんさか打ち上げられていました。ガンカモを見ると海岸線から近い順に、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コクガン、オオハクチョウと沖に向かって配置されています。つまり、首の短い順ですね。砂地に根を張り、光合成して生長するアマモの生育にとって野付の内海は最適の環境なのでしょう。
半島の基部から先端に向かって車を走らせていくと、右手(湾内側)に淡水のガンカモたち、左手(海側)に海鳥やカモメたちが飛び交い、前を見るのを忘れます。ガン・カモより早い時期に渡るシギ・チドリたちは春はGW、秋は8月中旬頃がベストシーズンだそうです。

首筋の白いレース模様がコクガンのチャームポイント
手前岸側から順に首の短い鳥が配置されてます


この時期、野草はまったく期待していなかったのですが、なんと!アッケシソウが迎えてくれました。その名のとおり厚岸のカキ島で発見命名されたのですが、現在は能取湖の群生が有名になりました。これは増殖事業をしているためで、自然環境の状態で見れるのは野付半島です、とガイドさんが言ってました。紅色に紅葉する部位が何なのか、知らないもの同士で、やれ花、いや茎、葉っぱじゃないのと盛り上がっていましたが、正解は茎及び枝の部分だそうです。標高0m前後(つまり海岸ぎりぎり)の塩湿地に繁茂する1年草とのこと。何かしら親近感のわくアッケシソウでした。

これがアッケシソウ!食べることも出来るんだそうです
手前はアマモ。甘い藻が由来のようで茎が甘いとのこと。食べてみましたが微妙。


野鳥野草ファンの方は先刻ご承知かもしれませんが、駆け出しファンの方やバードウォッチングやってみようかなぁ、と思っている方は是非、野付半島をお忘れなく。

ここはまさしくラムサールサイトの代表選手