北北西に進路をとって。

大日岳からの絶景。手前、奥大日岳。中央、剣岳。左奥、白馬岳連峰。

毎年恒例の山岳研修報告です。
体力の限界も近づきつつある(既に過ぎているのだけど)ここ数年は日本の有数の山岳路踏破を目指してきました。
それも終盤に近づき、難関の南アルプス縦走を計画しました。予備日、下山後の観光視察も入れて7泊8日の壮大な計画。出発が近づきつつあるなか、どうやら台風15号の動きが怪しく、このままだと南アルプス直撃!
今回予定の荒川三山、赤石岳山脈縦走3泊4日は奥深く、入山までまる1日かかるほど。もしも、台風でアクセス道路が寸断されたら大変。まかり間違えば、ずっと帰ってこられなくなるのでは、との妄想も駆け巡り、東京に到着して急遽、目的地を台風の影響の少ない北北西に進路変更した。目的地を決めたのも東京着後だったので、登山仲間から地図をスマホで送ってもらい、同じくスマホで直前台風予報をチェックしながらの決定。
スマホと新幹線、これがドタキャン変更登山を実現させた原動力。台風には勝てないが、うまく使えば文明の力は凄いもんだ。年寄り頭には相当疲れる所業だったが、これもいずれはAIがサポートしてくれそう。
変更先は日本有数の山岳リゾート立山。早朝の新幹線に乗って富山まで約2時間、富山電鉄に乗換え立山駅からバスで登山口の称名滝についたのはほぼ正午。日本一の落差を誇る滝を愛で、期待はずれの山菜蕎麦をかき込んで、いざ、目指すは大日岳・奥大日岳の2泊3日縦走。

日本最高落差(350m)を誇る称名滝

ここまでは超順調に文明の力を実感したが、これからが大変だった。
台風の影響か、とにかく暑い。もう秋の気配の釧路からいきなり35℃の世界へ。そして標高差1000mくらいを登らなければならない現実。南斜面で陽はカンカン。給水とリンゴやゼリー飲料が五臓六腑に染み渡る感じ。やっとのおもいで夕暮れ時に大日平に到着。ここは立山弥陀ケ原湿原という我が国で一番高いところにあるラムサール登録湿地でもある(現地の説明版で初めて知ったんだけど…)。初日の泊まりの山小屋にやっと到着したら、山小屋の主人が「塩さ~ん、お風呂沸いてますのでどうぞ~~」。ちょっと耳を疑ったが、確かに本州の山小屋ではお風呂や場所によっては温泉を使える山小屋もあるが、この時はまさかの坂。こんな山奥でお風呂に入れて、入口で確認したアサヒドライビール350ml700円もいただけるなんて。
風呂上り、夕日の山々を眺めながら冷えたビールで安着祝い。お客も私たちをいれて5名。何んとも言えない幸福感が全身を包んだ。

日本有数の山岳リゾート立山へは立山駅からは専用バスだけが走る専用道
山小屋での風呂上りのビール。言うことなし!


 さて、2日目も快晴。前日の疲労回復と今日のパワーアップのため秘薬アミノバイタル3500mmgを飲んで出発。目指す大日岳は標高2501mなので、今日も標高差1000mを一歩一歩。私の経験では、アミノバイタルは約2時間が効力維持時間。快調な前半は早朝でまだ陽も当たらず、気温もそれほどでもなかったが山頂に近づく頃から前日並みの暑さ(高度は上がっているから気温は昨日より低いはずだが…)。おまけにアミノバイタルも切れてきて、赤ランプ点滅状態で大日岳頂上。ここからさらに稜線づたいにアップダウンを繰り返し奥大日岳をめざす。「奥」とつくからには奥なんである。遠いのであ~る。
陽はカンカンと照らし続け、山小屋で買った400円のジュースもアッというまに飲んでしまい、限界が近づきつつある。
こういう状況だと夫婦喧嘩が勃発しやすい。案の定、今日の宿泊山小屋を確保していないので、早めに電話したらいい、とか、電話がつながらない、とか、なんでこんな山の上なのに電話がつながらないんだ、とか…。水を絞りきったボロボロ雑巾みたいになって、夕刻、やっとみくりが池温泉小屋に到着。温泉に浸かって、評判の食事をいただき、急転直下・大日岳縦走登山は無事終了。

弥陀ケ原湿原の地沼を抜けて登坂路へ
山頂は今年一番と言う快晴

人生でこれほど汗をかいたことはなかった、とおもわせるほどの発汗と今年一番という快晴のなかの山行であった。
教訓。これからの気象変動の激しい昨今、スムーズに旅行をするには、的確な情報収集と迅速な旅程変更、さらには事前の変更プランも念頭においた計画作りが重要になる。本番の登山も楽しかったが、前後の旅程調整にも感慨深い研修登山であった。

下山時にであったライチョウ一家
踏破ルートを振り返る
みくりが池に映る立山連峰の雄姿