「ガイドエッセイ『旅する阿寒』」カテゴリーアーカイブ

山湖の道を武四郎記念館元館長、髙瀨さんと散策

髙瀨ご夫妻と秀和人文研究所の松橋さん、そして阿寒クラシックトレイルメンバー

松浦武四郎記念館の元館長、髙瀨さんご夫妻を「山湖の道」にご案内。武四郎の足跡を探訪しました。久しぶりの青空を愛でながら一歩園植樹の森展望台からの絶景に髙瀨さんも感動されていたようです。髙瀨英雄さんは記念館退官後も北海道を奥様とキャンピングカーで武四郎の足跡巡りの旅を続けていらっしゃいます。今回も1ケ月以上の滞在で、釧路短期大学でも講演会をおこないました。

髙瀨さんの杖はイタドリでつくったものです

髙瀨さんからは貴重な資料や情報のみならず、道内の武四郎研究者のご紹介や縁作りなどもしていただいております。今回同伴された弟子屈の秀和人文研究所代表の松橋さんも地域で武四郎研究をさせている方で、今回、髙瀨さんに我々の阿寒クラシックトレイルを紹介する機会をつくっていただきました。
髙瀨さんから、アカザという植物で作った杖をいただきました。アカザは1年草で秋に枯れたものを杖にすると軽くてお年寄りには軽くていいのだそうです。確かに。松尾芭蕉は岐阜のお寺に逗留した折、「宿りせん藜(あかざ)の杖になる日まで」と、あまりの快いもてなしにこの分ではアカザが杖になる迄滞在したいものだというのおもいを俳句にたくしたそうです。
午後からは阿寒の関係者と懇談。オンリーワンの魅力づくりにむけて新設された行政のアイヌ政策部門に激励のエールを送っていただきました。来年は是非、武四郎の故郷、伊勢の皆さんにも歩いてもらいたいものです。

松尾芭蕉の俳句にも詠われたアカザの杖
今年はこの杖で阿寒クラシックトレイルを歩こう!

コーチャンフォーで販売状況をチェック

サービスカウンター特設コーナー。「北の国から」の横なんて光栄!

今日、釧路のコーチャンフォーに寄りましたら拙書『旅する阿寒』が店頭を飾っておりました。新刊書紹介とカウンター、そして地方出版コーナーの3箇所で陳列されておりました。ありがたいことです。記念写真を撮ったら、フラッシュが光って、店の方にチェックされました。不審者ではありません!我が子の姿をひと目見に…!

地域出版コーナーでは堂々の2段積み
田中角栄父娘に囲まれております

『旅する阿寒』が北海道新聞で紹介されました。

 


北海道新聞の全道版です。ありがたや~!

 

北海道新聞全道版に『旅する阿寒』が紹介されました。

『旅する阿寒』の販売がはじまりました。下記の書店等で販売されております。よろしく!

コーチャンフォー釧路
釧路店、運動公園通り店、ルート38号店
コーチャンフォー札幌
ミュンヘン大橋店、美しが丘店、新川通り店
コーチャンフォー旭川店
コーチャンフォー北見店
コーチャンフォー根室店
佐藤紙店事業部
阿寒エコミュージアム

以上(4月29日現在)


※購入ご希望の方は「郵便書留」にて書籍+送料をご送付ください。当舎よりご送付させていただきます。なお、ご送金は1000円で、送料もあわせて割引させていただきます。ご住所、お名前を必ずご記入ください。なお、発送は4月下旬になります。
  送付先:〒085-0065 北海道釧路市美原3-58-8 クスリ凸凹旅行舎 塩 博文
  送付金額:1000円(本代+税+送料)

地図でトレイルや散策コースを紹介しています
阿寒湖生活を綴ったエッセイも入っています

出版まじか!『旅する阿寒~風土に紡ぐ物語』

クスリ凸凹旅行舎の第一回刊行本である『旅する阿寒』の入稿を済ませました。ホッ! 阿寒の魅力を掘り起こし、阿寒クラシックトレイルを知っていただくために書いた自身初のガイドエッセイです。4月中頃には出版の運びとなります。その際はお手にとって立ち読みしていただければ嬉しい限りです。ちなみにクスリ凸凹旅行舎は出版者登録をしましたので、「ハードルの低い(質が低いわけではありません!)地域出版物」刊行をポリシーに、これからもやっていこうとおもいます。

164頁本体900円+税での販売を予定

世界遺産への道<ガイドエッセイ『旅する阿寒』第12話>

世界遺産への道

0702■阿寒湖遊覧船のマリモ観察クルーズに乗った時、ガイドをしているNさんのマリモの話が心に残った。東京で働いていた時に昼食で入った食堂のテレビニュースで阿寒湖のマリモ観察が流れ、懐かしさとともに故郷の価値をあらためて実感した、というエピソードであった。
阿寒湖畔の子どもたちは年に2回、小学生は早春に、中学生は厳寒期にマリモの生息地観察をおこなう。阿寒湖のマリモ保護会が昔からおこなっている観察会である。私も何度か一緒させてもらった。文化財保護地区内のマリモ生息地の観察会は年に数度だけなので、阿寒湖畔の児童特典行事に違いない。雄阿寒岳を背に稀少なマリモを手にとって嬉々とした子どもたちを見て「幸せな子どもたちだなぁ」とおもうが、それは外様の勝手な思い込みというものかもしれない。
■シリア難民のニュースにふれ、この世に生を受ける私たちは、両親が選べない、社会(地域)と時代が選べない、カジノのルーレットのマスにコロリと落ちる小玉のような宿命に支配されていると痛感する。確かなことは、ある土地の人間関係なかで育まれ、その土地を原風景として記憶のなかに留めているということなのかもしれない。
原風景で思い出すのは、知里幸惠さんの『アイヌ神謡集』序文の冒頭部である。「その昔この広い北海道は、私たちの祖先の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児の様に、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活していた彼等は真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。…」
幸せな記憶に彩られたふるさとの原風景がたち上がってくるかのようだ。
■近年、マリモのユネスコ世界自然遺産登録の動きが急浮上した。どこか、知床に続け、という掛け声も聞こえてくるようだ。観光を主要産業とするこの地域にあって、自然遺産のブランドは魅力的である一方、「マリモが世界遺産になるのかぁ?」という疑問符もつくのであるが、ちょっと郷土史を紐解けば、この地域とユネスコとのつながりは深く、そこには、自然の民アイヌの存在とユネスコの関わりがあるのである。
アイヌ古式舞踊は2009年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたが、これに遡ること40数余年、阿寒湖のアイヌ有志を中心に結成された「阿寒ユーカラ座」は、ユーカラ劇「アイヌラックル伝」を携えて1976年、パリのユネスコ本部に登場、世界に初めてアイヌ文化を紹介した。この催しはパリっ子の絶賛を浴び、アイヌ民族の存在を世界に認知させることに寄与した。この公演は、釧路にユネスコ支部を立ち上げ、人権運動に大きな足跡を残した丹葉節郎氏が中心となって、多くの文化人たちが集い進めたアイヌと和人の協働の成果であった。ユネスコとアイヌ文化のつながりを今に伝える原点である。
latestMARIMO (21)■さらに、この活動の基盤は1950年から阿寒湖のマリモを保全するための活動を祭りとして創作した「マリモ祭り」に遡る。観光土産として売却されていたマリモの湖への返還と水力発電による水位低下から湖岸に打ちあがったマリモを湖に帰す、この2つの保全活動とアイヌの自然共生思想が祭りとして表現された「マリモ祭り」は、持続可能な観光資源としての自然の保護とアイヌの人権回復を意識したものであった。
■原風景といえば、外せないプレイヤーが阿寒の森林を保有する前田一歩園である。現在、財団の森づくりのコンセプトは「復元の森づくり」である。三百年前の原生に近い針葉樹八割、広葉樹二割の健康な森林へむけて森づくりに邁進している。薩摩藩士出身高級官僚の前田正名氏が所有した阿寒の森は、製材業の時代を経て、「伐る山から観る山」へ開発理念の大転換を果たし現在に至る。今も湖北の森に行き続ける千年のミズナラは自然の姿とともに、前田イズムのカタチとして見る事ができる。
阿寒の子どもたちやアイヌの先人たちや前田正名が夢見た阿寒の原風景は持続的な生物多様性を包含した「豊かな阿寒の姿」ではあるが、現代では無垢な存在ではなく、持続性を支える地域の人々による、意志と努力と技に託されている。
■ある集団、ある地域が共有している、広い意味での仕草や行動の仕方を「文化」といえば、アイヌと和人が協働する輪郭をもつ「阿寒湖文化」とでもいう軌跡の延長上に、地域社会は発展し、人と自然の共生関係と観光交流を基盤とした観光文化圏を形成した。
世界遺産は観光資源のブランド化にとっては魅力的なものではあるが、自然遺産としてのマリモの希少性を担保する科学的知見だけではなく、アイヌ文化や一歩園の森づくりにおける共生システム管理の実績など、より複合的な文化のあり様をもっとアピールしたいとおもうのである。
地域を表現している技としての「観光文化」と、人と自然のつながりをしめす象徴としての「マリモ」を複合文化として世界に発信すること、そして、そのことをユネスコ世界遺産の登録基準をクリアする要因として、地域が再認識しすることが肝要だとおもう。
DSC00478■ユネスコ(国際連合教育科学文化機構)憲章前文はその活動の根源の精神をしめしたものである。先住民との連帯や教育が人間の尊厳に欠くことできないものであるという意思のなかに、自然や他者への関心や相互理解の先に平和の享受を希求するための一つの方策として世界遺産を見る事ができる。少し長くなるが、出発点に立ち返るためにもご紹介したい。
「戦争は人の心に生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。政府の政治的及び経済的取り決めのみに基づく平和は、世界の諸人民の一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって平和が失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かれなければならない。文化の広い普及と正義・自由・平和のための人類の教育とは、人間の尊厳に欠くことのできないものであり、且つすべての国民が相互の援助及び相互の関心の精神をもって果たさなければならない神聖な義務である。」
■阿寒湖温泉の郷土史を振り返れば、この憲章の精神に呼応するかのような物語(経験)が散りばめられている。温故知新。未来を示す道標のように、その歩みは世界遺産への方向を示しているとおもえてくるのである。