「『松浦武四郎と行く~新・道東紀行』」カテゴリーアーカイブ

道東の3国立公園をつなぐ「北海道東トレイル(HET)」が開通しました

道東にある阿寒摩周、知床、釧路湿原をつなぐロングトレイルが開通しました。全長410kmで起終点は釧路市の幣舞公園と羅臼の潮風公園です。それぞれには道東を探検した松浦武四郎像と知床旅情でおなじみのオホーツク老人像が旅人を見送ってくれます。今年は日本の国立公園が指定されて90周年で、阿寒摩周国立公園はその初年度指定の栄誉にあずかっています。環境省は国立公園満喫プロジェクト事業の一環として、関連官公庁はもとより、関係自治体やトレッキンググループ、ガイドたちとも連携し、まさに官民一体となって進めてきたプロジェクトです。
とは言え、スタートしたばかりでこれから充実したトレイルに成長できるかが課題です。関係者はもとより3人の「北海道東トレイルオフィス」スタッフを盛り上げて、10年後の国立公園100年にもハイカーに愛されているトレッキングルートになるよう、是非、皆さんも自分の歩ける範囲で歩いてみてください。
下の写真はこのプロジェクトで新たに拓かれた道「裏摩周外輪山・神の子池トレイル」のオープニングイベント(10月6日実施)の様子です。摩周湖第一展望台から裏摩周展望台までの約11kmを歩きました。

釧路湿原を釧路川沿いに細岡駅から釧路市内までトレッキング

トレイルの仲間たちと釧路湿原の細岡駅から釧路市内までを歩いてきました。好天でそよ風も涼しく湿原の稜線の木陰は快適でした。約25kmを久しぶりのロングトレイル。現在、環境省が音頭をとって羅臼と釧路をつなぐ約400kmのロングトレイルルード「北海道東トレイル」を準備中。今年の10月開通を目指しています。この日はその釧路湿原部分のセクショントレイルでした。様々な素性の初対面の方々同士も何やら言葉を交わしながら一緒に歩くのはなかなかいいもんです。(2024.07.01)

ねむろ武四郎トレイルを歩く

昨日は根室の仲間たちと「ねむろ武四郎トレイル」。松浦武四郎一行が初航と6航時に往復した別当賀の海岸線を歩きました。日誌と地図をたよりに大満足の自然&歴史散策でした。武四郎の足跡を歩く「新・道東紀行」今年も頑張るぞ~!

『松浦武四郎と行く~新・道東紀行』の修正について

拙書『松浦武四郎と行く~新・道東紀行』をお買い上げいただいた方、ご購読いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
いろいろ勉強しながら記述してきましたが、ところどころに間違いがあり、この場をかりて修正をお願いしたいと思います。

246頁の大雪山の山名由来で、
松田岳(松田伝十郎)と永山岳(永山在兼)のそれぞれの人物に由来した山名と表記しましたが、松田岳は松田市太郎。永山岳は永山武四郎に由来する山名で、修正をお願いいたします。
また、これに関連した表記で32頁の松田伝十郎に関する囲み記事の後段、「大雪山には名を冠した松田岳がある。」を削除願います。

【間違いの言い訳】
・毎年のように大雪山には行っていて、お鉢周りという外輪山を歩いてました。間宮岳があり松田岳もあり、樺太探検をした両探検家のつながりが頭にあり、長い間、松田伝十郎に由来すると思い込んでおりました。松田岳の由来は安政4年に大雪山を踏破し、石狩川水源を発見「イシカリ川水源見分書」を遺した松田市太郎の功績に由来するとのことです。

・永山在兼は道路技師として阿寒国立公園の道路を拓き、そのことで国立公園化を果たした道東地域発展の恩人です。明治時代に、陸軍で北海道に赴任し屯田兵本部長と北海道長官も兼任し北海道開拓に尽力した永山武四郎も同郷(鹿児島県)でつながりもあるのですが、こちらは私のはやとちりでした。

齢を重ね、ますます「おもい込み」「はやとちり」「かんちがい」が多くなり自戒しております。「お・は・か」チェックで気をつけますが、これからも同様の事例があるかもしれません、その際には、随時修正させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

第十一巻 ④武四郎は水夫となって…

【第十一巻】落石から納沙布まで
バードウォッチャーは極東を目指す

扉写真は国後島の島影。上は武四郎の千島探訪を描いた関谷敏隆さんの絵本「北加伊道」

▶武四郎は根室を自身初めての蝦夷地探訪であった弘化2年(1845)、4回目の安政3年(1856)と最後の6回目の安政5年(1858)に訪れている。これに加え、嘉永2年(1849)には、江戸幕府大老井伊直弼の御用商人だった場所請負人の柏屋喜兵衛(近江商人)の長者丸という船に乗り、色丹島、国後・択捉島を探訪している。この時は箱館を発って、ユルリ島にも立ち寄ってるので、これも加えれば、根室地方には4回来訪していることになる。
▶この千島列島への航海で武四郎は、船に水夫の身分で乗り込み、国後島や択捉島の山川や岬の様子、そして様々な野鳥や魚、動物などをアイヌの案内人と一緒に観察し、日誌に記録している。
何十万羽のハシボソミズナギドリが海面を群飛び、イルカやクジラ、エトピリカ、サケ・マス、昆布、クロテン、カワウソ、ラッコ等々、豊富な自然資源がこの地に溢れている様子が伝わる。これらの生物は博物学的視点と物産品という見方で捉えられており、『蝦夷訓蒙図彙』や『蝦夷山海名産図会』などの著作で紹介されている。
武四郎をこよなく愛する絵本作家の関谷敏孝さんは『北加伊道~松浦武四郎の蝦夷地探検』に型染版画という技法を使って、この時の探検の様子をメインに描いている。


▶現在、根室の代表的な観光資源は何と言っても北方領土を見渡す納沙布岬と花咲ガニに代表される豊富な魚介類のグルメであるが、これに野鳥観光とともに〝日本百名城〟に選ばれた「根室半島チャシ跡群」が加わった。チャシはアイヌの史跡で、戦いの砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途に使われた場であるが、根室半島には32箇所もある。道内では松前城とともに日本百名城に登録され、このお城巡りが新たな観光資源となっている。
▶野鳥とお城とはなんとも不思議な取り合わせだが、同時に両方の魅力を味わえるおすすめの場所を紹介したい。
納沙布岬から北側を根室市街に2㎞ほど戻ると温根元という小さな漁港がある。ここに温根元ハイド(観察小屋)とヲンネモトチャシがほぼ並んで岩崖の突端にある。ハイドからは眼下に広がるオホーツク海と岩礁の周辺を漂う水鳥や、岩の上に佇むオオワシなどが観察できる。珍鳥チシマシギの観察例も多い。
ヲンネモトチャシは百名城に指定された「根室半島チャシ跡群」の一つで、アイヌのチャシ跡から遠方の知床半島や北方領土を眺め、古の蝦夷地の面影を偲ぶ心持ちになる処だ。厳冬期には氷上を渡って先住の民たちは移動したのだろうか。



▶海外のお客さんを案内して、野鳥や観光資源を紹介することはある程度できるようになったが、宿泊した宿でのアフター5にボクも武四郎の探検やアイヌ文化を紹介する魅力的なお話しと、それを伝える語学力をなんとか身につけたいと思っている。
現在、国や北海道が力を入れている海外からの誘致策は、アドベンチャー・ツーリズム(略してAT)だ。ATは、アクティビティ(体験プログラム)、自然資源、異文化体験の3つの要素がが備わっている観光の形なのだそうだ。北海道の魅力を活かしたツーリズムである。
道東はまぎれもなくその適地ではあるが、その活かし方についてはまだまだ工夫と開発の余地があると思う。そのヒントを求めて、この地を紹介した武四郎の旅行記『納沙布日誌』でも携えながら根室にバードウォッチングに出かけたいなぁ、と思う。
冬将軍の到来と冬鳥たちの飛来の知らせを聞く。あの荒涼とした大地とモノクロームな海原を見つめながら、北からの風に身をまかせたい心持ちになるのである。(終り)

ノッカマップ周辺の断崖に佇むオオワシ。背景は流氷押し寄せるオホーツク海と知床半島。