BSフジの「絶景日本百名山」で斜里岳が紹介されていた。案内ガイドが阿寒湖温泉の仲間のガイドさんだったので本筋の興味でない方に集中力が拡散。さて、斜里岳は「我が心の山」といってもいいほど所縁のある山。両親の実家が斜里と清里だったので、幼少から中学生まで私の少年時代の夏休み、冬休みはいつも斜里岳の麓でいとこ達と過ごした楽しい思い出がよみがえる。母方の実家は、以久科(いくしな)という処で、もっとも斜里岳が均整のとれた姿を見せる場所だ。実家は農業で入植したが、家畜商も営み、軽種馬やばんばの馬の生産もしていた。写真は私が高校の写真部時代に撮ったもの、馬の背後に裾野を広げる斜里岳の姿をご覧いただきたい。
社会人になって登山をはじめるようになってから、はじめて斜里岳に登ったのだが、若い時は、暗いうちに釧路を出発し、山に登ってから、以久科海岸(砂浜性の植物の宝庫だった)で海水浴をして、釧路に戻ることもあった。山よし、海よしの斜里です。
「映画・本・JAZZ・登山」カテゴリーアーカイブ
「月刊 旅行読売」のエコツーリズム特集に釧路湿原散策紹介
暑中お見舞い申し上げます クスリ凸凹旅行舎「夏の便り」です
「遠くに行きたい」といえば永六輔、「11PM」といえば大橋巨泉。テレビ文化を牽引した二人の文化人が相次いで亡くなった。ボクのカルチャーシーンの骨格は、御両人に寺山修司を加えるとほぼ出来上がる。11PMとラジオの深夜放送は受験生のひと時の休息というより、いつしかこちらがメインとなった。金曜日の11PMは、映画評論や競馬予想等、従来の娯楽の域を超えたサブカルチャーを我々にもたらしてくれた。おかげで此方はこの歳になっても、人生の楽しみをより深く味わえる教養の素地を育んでもらった。お二人ともリベラルな方で、巨泉の週刊「現代」の最後のコラムは、遺言であり現政権への憤慨であった。ジャズでいえば「モーニン」ってとこか。
————————————————–
●今年の阿寒クラシックトレイル第1弾「里の道」は、古道トレイルに加え、上徹別福祉館をお借りして、夜にアイヌ料理、アイヌ音楽、歴史談話等のイベントをおこなう、1泊2日のスペシャルイベントです。音楽は阿寒湖在住の姉妹デュオ「カピウ&アパッポ」の歌と伝統楽器の演奏です。また、コタンの古老に当時のお話も伺います。寝袋をご用意いただき昔の小学校での林間学校気分でちょっとレトロな夜をご一緒しましょう。
————————————————–
●「北海道の日」制定の動きが新聞報道され、松浦武四郎が蝦夷地の名称を提案した7月17日をメインに検討されているようです。2018年が北海道開名150周年にあたるとのことで、我らが阿寒クラシックトレイル研究会でも、それにあわせて阿寒クラシックトレイルの記念ツアーができないか、検討中。武四郎の故郷は伊勢街道筋(現在の松阪市)なので、名古屋方面と双方向で、武四郎蝦夷地探訪の足跡と武四郎の故郷めぐりをツアー化できないかとおもってます。「北海道の日」に関してはこんなことも考えました。以下
————————————————–
●ホームページのフロントページに「今日の一枚」というコーナーをつくりました。出来るだけ毎日更新し、1枚の写真をもとに、ふと感じたことやお伝えしたいことをメモ書き風に掲載しています。5月からはじめたのですが、三日坊主の私にしては結構、順調に更新されています。是非、一度ごらんください。
————————————————–
道東にもそれなりに暑い日がやってきました。夏風邪をひかぬように、美味しいソフトクリームとビールで乗り切ってください。
ではまた。
ネンキン生活者、ネンキン生活を目指す輩、ネンキンの未来を信じる皆さんの必読書ご紹介
amazonから新井文彦著『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)が到着。新井さんは年約5ヶ月間ほど阿寒湖畔に在住し、ネイチャーガイドをしながらキノコや粘菌の取材を重ねています。これまでもキノコの素晴らしい著作がありますが、今回は、ネンキン生活者、ネンキン生活を目指す輩、ネンキンの未来を信じる皆さんの必読書。まず、写真だけでご飯が3杯食べられる内容。素晴らしい!まさに自然(観光)資源の掘り起こし。私もネンキン生活が楽しみです。新井さんのガイドは、阿寒ネイチャーセンターへお問合せ下さい。
テレビマンユニオン製作「遠くに行きたい!」で鶴居阿寒の仲間たちが出演
テレビマンユニオンといえば、私の世代(60代)にとっては、テレビ時代の先駆けをまさに疾走していた制作会社でした。ベトナム戦争激化のなかで、TBS系をメインとするテレビ報道の可能性を切り開いていた猛者たちが集結していた印象があり、電話で問い合わせがあった時も、優しい女性スタッフの声でしたが、おもわずドキッとしました。
「遠くへ行きたい」はそのテレビマンユニオンが製作している現在のテレビレギュラー番組の最長寿番組だそうです。私の子どもの頃は、永六輔さんがレギュラー出演し、観光地ではない普通の町の風土にふれる、今日のツーリズムの先鞭をつけた番組だったようにおもいます。今回は、釧路ロケ編で少しばかり情報提供のお手伝いができました。
いつもお世話になっている、鶴居、阿寒の皆さんが画面に登場し、おもわず写真を撮りました。人と自然の関係性を大切にしている番組コンセプトは今も昔も変わらないようにおもいました。