
阿寒の森を管理している前田一歩園のアイヌ文化と自然共生のスペシャルツアーに参加。森で、キタコブシ、キハダ、ホオノキのお茶で温まり、ポッチャイモというアイヌの日常食の調理実習。自然のちょっと深い楽しみ方をアイヌ文化に学びました。
阿寒の森を管理している前田一歩園のアイヌ文化と自然共生のスペシャルツアーに参加。森で、キタコブシ、キハダ、ホオノキのお茶で温まり、ポッチャイモというアイヌの日常食の調理実習。自然のちょっと深い楽しみ方をアイヌ文化に学びました。
冬の散策メニューは今年からはじめました。もっと魅力的なルートづくりのために釧路湿原周辺の調査をしています。
冬の自然散策の魅力作りはさまざまですが、スノーシューで普段歩けないルートを自由に歩くことが出来るのが一番。
さらに、魅力を紹介すると…
①アニマルトラッキング:動物の足跡観察。私はエゾシカの足跡をたよりにルートを選んだりもします。
②野鳥観察:釧路湿原は夏鳥が一番多いので、冬は最適シーズンではないのですが、冬は鳥を見つけやすいし、冬ならではの魅力的な野鳥が充実。
③冬芽観察:樹木の冬芽を観察する少し通好みのメニュー。
④湿原の湧き水観察:冬でもこんこんと湿原に水を供給している湧き水を観察。湿原ならではの魅力。
というわけで、皆さんも是非、冬の湿原をご一緒しませんか?
阿寒湖温泉勤務だった5年間、冬季スポーツ実行委員会でスキースケートの大会運営に従事していた。阿寒を離れた後もその縁で大会のお手伝いをさせていただいている。国設阿寒湖畔スキー場UTARAは、国営というわけではなく、国有地と前田一歩園財団所有地に造られたスキー場であるということ。寒冷地で北斜面に位置していることもあり、こじんまりとしているが評価の高いスキー場だ。それを証明するように、FIS(世界スキー連盟)公認レースが年2~3回大会おこなわれている。今年は全日本アルペンスキー競技会がオリンピックの出場選手選考も兼ねて開催された。私も電子掲示スタッフとして参画。3日間にわたる熱戦の記録業務に従事した。テレビ中継もあり、オリンピック選考でもあるので選手もスタッフも関係者も、いつにない熱気に包まれた大会となった。裏方の目線で写真報告をします。
冬の人気コース、タンチョウのねぐらである鶴居村音羽橋に下見に行ってきました。まだ12月上旬だというのに、この日は車の車外気温メータは-20℃!快晴の日の出の陽光に照らされて3百羽を超えるタンチョウが川霧のなかに浮き上がります。地元のカメラマンも絶好のコンデションとのこと。7時30分頃に群れが飛び上がり橋の上を飛び上がりました。この日、ここに居た50名ほどのカメラマンは傑作をものにしたことでしょう。