「花鳥風水」カテゴリーアーカイブ

今年の紅葉も綺麗だった

阿寒川はヤマモミジが多く紅葉の名所

特別に新しい紅葉スポットを見つけたわけではないけれど、今年の紅葉(も)綺麗でした。竹内まりあの曲に「あと何度、この景色を見ることができるのだろう…」というフレーズがあったけど、この歳になると、今まで以上に景色を愛でる気持ちが高まってきます。紅葉のピークは過ぎましたけれど晩秋のたたずまいを感じることのできる期間ですね。

阿寒の紅葉の名所。下川原さんの自然庭園。今年も賑わってました
紅葉といえば滝口。様々な樹種の紅葉と滝の流れのコントラスト
雄別炭鉱跡は街が自然に還っているところ
紅葉の阿寒川はちょっと車を降りて川に出るとこんな景色が
落葉の絨毯にミズナラの幼木がかわいい
リアル熊のオブジェと戯れる

 

これぞ秋の鶴居村!

秋ならではの快晴に阿寒の山並みが美しい
キラコタン岬から湿原も秋の装い
これぞ人と自然が共生する鶴居村の姿
雪裡川の寝床にははや、タンチョウの姿が

晩秋(ちょっと気が早い)の鶴居村を愛知県からいらしたご夫婦を1日ガイドしてきました。この時期、タンチョウが刈り入れ後のデントコーン畑に集まってきていて、冬の寝床で有名な音羽橋にも数羽が居ました。ヨシ原は紅葉の色を深め、チルワツナイ川にはタンチョウの番が餌をついばんでいました。いつもと違うのは遡上するサケの姿を確認できませんでした。記録的不漁が二年連続で心配です。快晴の秋空に雌阿寒、雄阿寒の姿が美しい。その空をヒシクイの編隊が飛んで行きました。

虫たちも秋日和

 

タイリクアカネの♂です。温帯亜寒帯に広く分布し欧州では最も多いトンボとのこと。

温根内木道で修学旅行のガイドを終えた後、あずまやで一休み。木柵に秋の陽を浴びて虫たちが日向ぼっこしていました。図鑑で調べたらいろいろ勉強できます。釧路湿原には40種を越えるトンボが確認されていますが、北方系と南方系が入り混じっています。

ムツアカネ。オスは「黒い赤とんぼ」といわれるそうです
ミドリフキバッタは和名が蕗飛蝗なので葉っぱの好みはフキなんでしょう
キトンボのオスですが、黄色というよりオレンジ
ハネナガフキバッタ
エゾツノカメムシ。カメムシにもいろいろ種類がありますね

 

1年中シマエナガが観察できます

湿原を案内していたらシマエナガの群れに2回続けて会いました。写真は撮れなくて残念でしたが、家にシマエナガちゃんがやってきました。阿寒で活躍する河瀬さんと山本さんたちの写真集が出版されました。シマエナガのような小さいサイズ、手ごろな価格、そして満載された小鳥たち。シマエナガに赤いアイリングがあることを初めて知りました。出版おめでとう!&ありがとう!!

湿原に蝶が舞う

ヒメシジミがドクゼリの花に集まる景色は湿原ならでは

この時期、夏から秋にかけて湿原の花が咲き誇っていますが、その花に多くの蝶が集まっています。ドクゼリの花に集うヒメシジミ。ブルーの翅は雄、茶色の翅は雌です。裏翅の文様もよくわかります。湿原では、ハンノキを食草にするミドリシジミが有名ですが、雄のコバルトグリーンの翅の美しさは見事ですが、留まったときは通常翅を閉じるのでなかなか写真に撮るのは難しい。小さな蝶だけど棲み分けが出来ているようで、ミドリシジミは温根内ビジターセンター側のハンノキ林周辺、ヒメシジミは高層湿原の手前のドクゼリに多いです。

コヒョウモンのようだけど…?
サカハチチョウはイラクサを食草にする蝶
コキマダラセセリかしらん?
クジャクチョウは成虫のまま越冬する逞しい蝶
ミドリシジミ。翅を閉じていますが雄だと輝く緑色の翅がまことに美しい