【第十巻】 厚岸から霧多布へ
「岬と花の霧街道」を行く
▶自然景観としてもっとも特徴的な海岸線の「岬めぐり三昧ツアー」をご案内したい。
山本コウタローのヒット曲「岬めぐり」(1974年)はバスで周ったが、この海岸線の岬めぐりは残念ながら車で巡るしかない(歩いてもいいですが…)。尻羽岬から霧多布岬までの直線にして約35㎞にある10の岬をご案内する。ベストテンは通常多くの中から選ばれた十箇所になるが、ここはten of all.ではなく、all of ten.である。
▶西端から順に並べると…
①シレパ岬~先端まで遊歩道あり。厚岸湾と太平洋の眺めが素晴らしい。
②ノテトウ(岬)~標高75mの御供山には「お供山展望台」があり、厚岸湾、厚岸湖をはじめ厚岸町の市街地を一望できるビュースポット。現在の厚岸本町市街地は埋立で出来た土地。
③バラサン岬~国泰寺の裏山という感じ。急な登りを詰めると厚岸湾が広がる。
④愛冠岬~突端に「愛の鐘ベルアーチ」。これを鳴らすとアイ(愛)が叶うのだとか…?
アイヌ語由来は〈届かぬアイ(矢)〉だが…。
⑤アイニンカップ岬~愛冠と同じアイヌ地名由来(矢の届かぬ処)車道からは往復2㎞以上の山道を上り下りしなければならないので秘境。(ボクも行ったことがない)
⑥チンベノ鼻~あやめヶ原のある岬。6月下旬から7月にかけてのヒオウギアヤメの満開が見もの。花がなくても展望台からの絶景を楽しむ。
⑦涙岬~海に向かって広々とした丘を散策路が伸びる。断崖の展望台から乙女の横顔が浮かぶ。
⑧アイヌ岬~先端には行けず藻散布から眺める。人(アイヌ)の横顔に見える。
⑨アゼチ岬~展望台から望む琵琶瀬湾の絶景。静かな岬で物思いにふけるには最高。
⑩湯沸(霧多布)岬~突き出た半島の東端が湯沸岬で西端がアゼチ岬。散策するのも良し。ゼニガタアザラシやラッコも運が良ければ出会える。
▶岬めぐりの地名めぐりは、アイヌ地名、漢字変換地名、和名と多種多彩。
シレパ岬は尻羽岬と漢字表記もされるが、アイヌ語由来はシリ・パ(地、山の・頭)。和名表記が尻なのはアイヌと和人の感性逆転。ノテトウ notetu は岬そのものの意味。他にも岬を表わすアイヌ語はエトウ、シレトウ、ノツ、エンルム、シレパ、エサシなど。道内の岬を思い浮かべてみてください。
バラサンは「広い柵」という意味や、「野獣を捕る平落としという罠」のことでもあると言われている。この岬の岩層が平落としに似ていたため、厚岸の部落には魔物が近寄らなかったとの伝説がある。(厚岸町HPより)
▶愛冠とアイニンカップはアイヌ語由来は同じで、アイカプaikap で「不可能、出来ない」という意味なのだそうだが、武四郎は『西蝦夷日誌』で、石狩のアイカップについて、「昔し此処の土人此の岩の上より矢(アイ)を放ち、寄手もまた下より矢を放ちしが、互に当らざりし故に号しなり。アイカツプとは出来ざると云事を云也」と記している。また、地元アイヌの伝説では、「ツクシコイのアイヌとアッケシアイヌの戦いで崖の上のツクシコイに対して、下からアッケシアイヌが矢を討ったがとどかなく、敗走したところから、その高い崖をアイカップ岬と言うようになったという」(『釧路・昆布森沿岸・厚岸・地名探訪』釧路アイヌ語の会)
石狩のアイカップも愛冠と当て字されている。ちなみに10の岬の標高は、厚岸東岸の愛冠、アイニンカップ、チンベノ鼻は80m前後。以西の岬が50m以下なので、矢も届かむ大崖と云ってもいいのだろう。
▶乙女の横顔を涙が落ちる様を言い表す涙岬。20年ぶり拝見したら、何となく横顔が少しやつれた感じ。近年マイブームの元となった地質のガイドブック『道東の地形と地質』(前田寿嗣著)は、「岬と花の霧街道」の新たな魅力を引き出してくれた。これによれば涙岬は霧多布層という6600万~5600万年前の古第三紀暁新世に海底に堆積した根室層群の地層で、れき岩と砂岩で出来ている。ちょっと脆いのかもしれない。少し崩れて乙女も熟女になったのかも。
同じ横顔でもアイヌ岬はしっかりした男顔。アイヌは「人間」という意味だから、こんな象徴的な地名をはたしてアイヌが付けたのだろうか? 他にはない地名なので、これは和人がこの形状を見て付けたのではと推察する。
▶アゼチ岬は当然、アイヌ地名と思いきや、畦地さんという方の名前が由来のようで。釧路湿原にもキラコタン岬と並んで宮島岬があるが、これも土地所有者の宮島さんからの名前由来。
ベストテンのトリは霧多布岬。国土地理院の地図では「湯沸岬(霧多布岬)」という表示である。キータプ ki-ta-p (茅を・刈る・処)の当て字だが、霧多布とはいかにもこの地の風土を表わしている地名ではある。なぜ、湯沸と併記されるのか。トープツ to-put又はto-putu,puchi は湖(沼)の・口を意味する。道東にも濤沸、十弗がある。岬の地図をよく見ると浜中市街地から灯台を目指し登り路を直進し、下った先の海岸に集落があり、小さな沼がある。そこに湯沸の表記があり、沼から小さな流れが海に注いでいる。岬は昔は島であった。松浦図でも陸地と分離してキイタツプとトウフツという表記がみえる。
▶『道東の地形と地質』によれば、霧多布の市街地は、かつて島だった湯沸につながる砂洲の上にある。これを陸繋島と呼び、嶮暮帰島にも砂嘴が出来ていて、これが満潮時にも繋がると砂洲になり、琵琶瀬湾には2つの陸繋島が対をなすことになる。さらに今から6000~5000年前の地球が温暖だった時期には琵琶瀬、嶮暮帰島、湯沸が一つ続きの細長い半島で、霧多布湿原は「古琵琶瀬湾」と云われる大きな内湾であった。これは釧路湿原も同様に「古釧路湾」と云われる内湾でその後の寒冷化により、徐々に海面は後退し、湿原が形成されてきた。琵琶瀬湾の場合は浸食により分断されて現在の島の並びになった。
この地形の生い立ちをみると、釧路と厚岸は自然環境や地域の発展過程は兄弟のようでもあり、姉妹のようでもあり。姉妹都市、姉妹港はそれぞれ違うので、ここはいとこ同志ということで、これからもよろしく。
海あり、山あり、湿原あり、人の歴史あり…。多種多彩とはまさにこの地域のこと。掘り起せばまだまだザクザク情報が出てくるとおもわせる厚岸から霧多布への旅であった。(終り)