dekoboko のすべての投稿

はじめに道(ル)ありき <ガイドエッセイ『旅する阿寒』第10話>

雄阿寒岳を臨みながら「山湖の道」を湖畔に向かう
雄阿寒岳を臨みながら「山湖の道」を湖畔に向かう

はじめに道(ル)ありき

■松浦武四郎の学習会を契機に、実際に武四郎の探訪ルートを歩いてみようと仲間たちと阿寒町から阿寒湖畔までのトライアルを平成25年(2012)の秋からおこなった。武四郎の『久摺日誌』は釧路を紹介した初めての旅行ガイドブックだが、その基礎資料である『東部安加武留宇知之誌』という野帳(トラベルノート)、そして膨大なアイヌ地名が記された北海道地図『東西蝦夷山川地理取調図』が、ルートを調べる道標となった。
仲間には、阿寒の地理や歴史を熟知した先輩や、武四郎の阿寒滞在時に孫爺さんが会っているというアイヌの古老もいて、歴史的な古文書に印された地名や人名が意外なほど今につながっていることを実感した。
■武四郎第6回目の安政5年(1858)の探検は最後の蝦夷地探訪となったわけだが、全行程203日、うち道東は23日間を要し、内陸調査のハイライトともいうべきものであった。
その道程の基本ルートとなったのは、幕府が北方警備のために釧路地方から網走に陸路でつなぐために開削した「網走山道」であり、武四郎は山道自体の利用実態調査もおこなった。
■阿寒町(旧シタカラ)から布伏内(フップウシナイ)の間は、旧雄別鉄道の線路跡があり、旧雄別炭鉱などとともに国の近代産業遺産として指定されている。もっとも、武四郎の地図に示された赤線(歩行ルート)は舌辛川左岸になっており、現在の道道の舗装道路の方がルート的には近いのかもしれない。しかし、武四郎が探訪した当時の面影を重視すれば現在の町道ルートの方が雰囲気なのである。
この部分は、古い順からいえば、アイヌが川筋に暮らし、網走山道が開かれて、武四郎が馬で通り(この区間は乗馬で飽別まで移動している)、そして明治後期からは和人の入植がはじまり、大正12年(1923)に雄別鉄道が開通、昭和45年(1970)に廃止後は町道として現在に至っている。これほど歴史の足跡が一本の道に刻まれているのも感動的だが、実際に歩いてみると随所にその面影を感じ取ることができる素敵な散策路なのである。
■松浦武四郎の探訪だけでなく、それに前後して、様々な郷土の歴史が刻印された道を歩くところから、阿寒クラシックトレイルという名称が生まれた。
_DSC0993クラシックという言葉は、音楽や競馬、ビールなど様々なイメージにつながるが、<歴史的に長く、評価の定まった物事を指して「クラシック」と呼ぶ。>とあり、まさにこの道はクラシックなのだと確信し、命名した。
歴史の掘り起こしを「歩く」行為をとおして、おこなうとともにこの道を新たな歩く観光資源として再構築することが我々の共通認識となった。全行程約60キロを3つの「道」に分割したのも、歩きやすさと、参加しやすい距離設定を考慮したものであった。阿寒町から飽別までの開拓された里の部分と阿寒川沿いの川の部分、そして山道の峠を越えて阿寒湖畔にいたる部分の3つが距離的にも道の個性的としても区分しやすく、それぞれ「里の道」「川の道」「山湖の道」と名づけられた。この命名に当っては取材してくれた新聞記者が分かりやすく名づけてくれたものをそのまま使わせていただいている。
■武四郎の野帳である『東部安加武留宇知之誌』の「留宇知」はアイヌ語のルウチ、峠の当て字である。「東の阿寒の峠越えの日誌」とでも訳せばいいのか。阿寒川を遡上し、支流に沿ってカルデラの淵から峠越えをすると阿寒湖が前方に右手には雄阿寒岳の雄大な姿を眺めならが阿寒湖畔への道をたどることになる。
硫黄を釧路に搬出するため、雌阿寒岳から鶴居の幌呂につながる約80キロの道は明治25年(1892)に完成するが、多くの民は釧路から阿寒までそれぞれの目的をもってこの道を歩いてきた。明治39年(1906)には阿寒の森林開発を目指して、前田一歩園創設者である前田正名がやってきた。正名がこの道から眺めた阿寒の風景は、後に「阿寒の山は伐る山ではなく観る山だ」と開発理念を転換したことにつながる印象を与えたのではないだろうか。同じ時期に、釧路第一第二小学校の学童たちは釧路から6泊7日で雌阿寒岳登山の修学旅行を敢行している。現在の観光地阿寒湖温泉の礎は、雌阿寒岳登山だったのである。
■大正13年(1924)に釧路湖畔間に車が通れる道が出来、昭和30年(1955)に、「まりも国道」が国道として指定されて、現在の道路の骨格が整った。
「道」は身体にたとえれば血管のようなもので、血管は太いものだけでなく、細い血管が隅々まで血液を運び、身体は健康を維持できる。今は歴史的な役目を終えた古道を新たな役目を得て甦らせる。道も人も地域の主役としていきいきとした風土づくりにつなげたい、「歩く」という観光文化を定着させたい、というおもいがつのる。

「山湖の道」でガイドをする筆者
「山湖の道」でガイドをする筆者

■はじまりの「道」はどんなものだったのだろう。アイヌ文化に詳しい仲間曰く「アイヌは人やけものたちが使っていた踏み跡を『ル』と言うんだ」。時に歴史は勝者や支配者の側から記されるものだが、無名の民や自然の中で共生する生物たちの視点から「道」をみわたせばそれは「ル」が出発点なのかもしれない。我々が阿寒クラシックトレイルという小さな試みに託した夢は、自然と人が共生する阿寒を未来につなげるために、先人達から学び、自分たちも一歩の「ル」を踏み出さなければならない、という決意表明のようなもの、だったのかもしれない。
ホテルウーマンの仲間が言った。
「そういえば、中国語でも道は『ルゥ』なのよね」
「足許から国際化ってことか?」
「<もう一歩、今が一番大事な時だ、もう一歩>というは、一歩園のモットーなので…」
「……」。

秋のキラコタン岬がこんなに美しいとは!

キラコタン岬も晩秋の風情
キラコタン岬も晩秋の風情

いつも行きなれているキラコタン岬ですが、晩秋をむかえ草紅葉やヤマモミジの紅葉、ミズナラの茶色から褐色の紅葉に彩られ、とても美しい姿を見せてくれました。お客様を案内していたので原則、写真は撮影しないのですが、あまりに美しかったので失礼して携帯(ガラ系です)で撮影したので容量不足ですが、少し秋の空気が伝わればとおもいます。アキベツ川には産卵を終えたサケが4年の命を終え、自然に還るさまを垣間見ました。

ツルワチナイ川にヨシの紅葉が美しい
ヤマモミジの紅葉が真っ盛り
母なるアキベツ川で命を繋ぐサケ

なぜ、ニホンライチョウは北海道にいないのだろう?

IMG_0143

ハイマツからあたりを見回す
ハイマツからあたりを見回す

北アルプス登山の野鳥的醍醐味はライチョウとの出会いである。3年前、剱岳立山縦走登山で台風のなか、ライチョウに出会い、悪天候こそライチョウに出会えるものとおもっていた。今回、常念山脈縦走では、好天に恵まれ、まったくライチョウのことは頭になかったが、燕岳山頂周辺でなんと人をおそれぬライチョウの雌と戯れることができた。この時期、クロマメノキやフレップ、ガンコウランなど採餌に最適な季節ではあるが、あまりにも人を恐れぬライチョウで、山小屋のスタッフに聞くと、「燕岳のライチョウは他より人を恐れないんです」と実証的な回答。
物の本によると、日本を南限にユーラシア、北極圏などに生息するなかでも日本のライチョウは人を恐れない、若しくは人に虐められていない、人懐っこい野鳥なのだそうだ。
ライチョウは日本固有種の亜種ニホンライチョウで日本アルプス高山地帯にのみ生息している。

阿寒の林道で見かけるエゾライチョウ
阿寒の林道で見かけるエゾライチョウ

北海道にはエゾライチョウというこれまた北海道のみに分布しているものがいるが、こちらは同じライチョウ科でもライチョウ属にたいしてエゾライチョウ属で違う仲間に分類される。
ライチョウが冬毛代わりして真っ白の保護色になるのは有名だが、エゾライチョウは年中同じ羽色である。どちらも美味しい鳥のようで、エゾライチョウを食べた話は阿寒でよく聞いた。今でもエゾライチョウは狩猟鳥になっている。欧州ではクリスマスに七面鳥を食べる前はこのエゾライチョウを食べていたそうだ。
阿寒の林道で春先など幼鳥を連れたエゾライチョウを見るのは比較的容易である。ニホンライチョウが高山志向に対して、エゾライチョウは里山志向なのである。

目の上にオレンジ色の肉冠がみえる
目の上にオレンジ色の肉冠がみえる

今回、ニホンライチョウの雌にも肉冠(トサカのことです)があるのを発見した。近づいてきてひょんな調子に興奮したのか、その肉冠が色鮮やかに肥大した。雄の肉冠は肉感的に大きいが雌もあるんだねぇ。
ちなみに、私の最大の謎は、氷河期の生き残りと言われ、大陸から渡ってきたライチョウがなぜアルプスには残って、北海道には残らなかったのかということだ。日頃、釧路湿原の異存種(レリック)たちを紹介しているが、温暖期に移行するなかでより寒冷な北海道にライチョウが残らなかったことが不思議だったのである。
山小屋の図書室でライチョウ関係の本で調べてみた。そこには、「北海道に残らなかったのは不明である」とあった。ライチョウは約3千羽ほどで岐阜県、富山県、長野県の県鳥であり国の特別天然記念物である。我が北海道の鳥はタンチョウ、こちらも全世界の生息数は約3千羽、同じく国の特別天然記念物である。
天の配置はなんとも魅力的な棲み分けをみせてくれる。

IMG_0145
こんなに距離が近い!
こちらはイワヒバリ。北海道にはほぼいないことになっている。
こちらはイワヒバリ。北海道にはほぼいないことになっている。
ルリビタキの雌。登山中の針葉樹林帯に多い。
ルリビタキの雌。登山中の針葉樹林帯に多い。
ハイマツの実をむさぼるホシガラス。北海道でも元気。
ハイマツの実をむさぼるホシガラス。北海道でも元気。

山でこんなものをいただいて贅沢な気分

シナノピッコロには大変お世話になりました。地元だけのもののようで。
シナノピッコロには大変お世話になりました。地元だけのもののようで。

テントや食糧をもたないでも、山小屋を利用して縦走が可能な北アルプス。中高年にはありがたいが、故に事故が多いのも現実。味覚の秋は登山もグルメ。泊まりたい宿No.1の燕岳山荘ではビールはもとより、ケーキバイキングってのをやってました。われわれは現地調達でシナノピッコロという小粒のリンゴを持参。学校給食用に改良されたリンゴだそうだが、これが登山に最適。というのも、食べきりサイズで酸味、甘味がほどよく、おまけにぶつけても痛まない。これぞ登山用! 今回の登山で最高の食べ物は縦走路に実っていたクロマメノキ。小粒のべリーで、雷鳥も大好物。これを小休止に食べると疲れも癒され最高でした。それにしても他の登山者があまり食べていなかったのは不思議でした。

 

 

 

 

ケーキバイキング!はさすがにパス。ケーキセット900円。
ケーキバイキング!はさすがにパス。ケーキセット900円。
人気No.1の山小屋である燕岳山荘は10月入ったのに百人ほどの宿泊者が!
人気No.1の山小屋である燕岳山荘は10月入ったのに百人ほどの宿泊者が!
山小屋の夕食、登山中、体重増になりました
山小屋の夕食、登山中、体重増になりました
クロマメノキはベリーなのできっと眼にもいいはず
クロマメノキはベリーなのできっと眼にもいいはず
クロマメノキの実をむさぼってます
クロマメノキの実をむさぼってます

恒例の体力確認登山に行ってきました

IMG_0227ここ数年、体力と技量の限界というより限度確認のため、北アルプスの山々に行っています。今年は、常念山脈を3日間かけて縦走してきました。花崗岩の山肌が特徴の燕岳から大天井岳を経て、百名山の常念岳、そして蝶ケ岳から下山しました。特に困難なルートではないのですが、体力の衰えをまさに体感しております。幸い持病の腰痛は持ってくれて、スケジュールどおりの山行で、雲ひとつないパノラマ風景を満喫してきました。

IMG_0164 IMG_0151 IMG_0194 IMG_0244 IMG_0304IMG_0215