拙書『松浦武四郎と行く~新・道東紀行』をお買い上げいただいた方、ご購読いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
いろいろ勉強しながら記述してきましたが、ところどころに間違いがあり、この場をかりて修正をお願いしたいと思います。
246頁の大雪山の山名由来で、
松田岳(松田伝十郎)と永山岳(永山在兼)のそれぞれの人物に由来した山名と表記しましたが、松田岳は松田市太郎。永山岳は永山武四郎に由来する山名で、修正をお願いいたします。
また、これに関連した表記で32頁の松田伝十郎に関する囲み記事の後段、「大雪山には名を冠した松田岳がある。」を削除願います。
【間違いの言い訳】
・毎年のように大雪山には行っていて、お鉢周りという外輪山を歩いてました。間宮岳があり松田岳もあり、樺太探検をした両探検家のつながりが頭にあり、長い間、松田伝十郎に由来すると思い込んでおりました。松田岳の由来は安政4年に大雪山を踏破し、石狩川水源を発見「イシカリ川水源見分書」を遺した松田市太郎の功績に由来するとのことです。
・永山在兼は道路技師として阿寒国立公園の道路を拓き、そのことで国立公園化を果たした道東地域発展の恩人です。明治時代に、陸軍で北海道に赴任し屯田兵本部長と北海道長官も兼任し北海道開拓に尽力した永山武四郎も同郷(鹿児島県)でつながりもあるのですが、こちらは私のはやとちりでした。
齢を重ね、ますます「おもい込み」「はやとちり」「かんちがい」が多くなり自戒しております。「お・は・か」チェックで気をつけますが、これからも同様の事例があるかもしれません、その際には、随時修正させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。
【第十一巻】落石から納沙布まで
バードウォッチャーは極東を目指す
扉写真は納沙布岬に寄せる流氷。上の写真はブリティッシュ・バードウォッチング・フェア(BBWF)の釧根ブースで解説する筆者。
▶ボクは根室観光協会の会員である。何故、釧路のボクが根室なのか。事の成り行きは以前の職場であった釧路市役所の観光振興室に遡る。
ボクはインバウンド誘致の仕事をしていた。21世紀に入って誘致は本格化し、台湾・韓国・香港をメインに団体観光客がチャーター便を使って道東地方にやってきた。〈2001年宇宙の旅〉ならぬ〈2001年道東の旅〉である。
観光客のほとんどは釧路・阿寒・川湯・知床という、いわゆる温泉観光地の滞在が中心であった。誘致を担ってきたのは、官民連携で空港の国際化を推進する釧路空港国際化推進協議会という組織である。メンバーには根室管内の観光関係者も含め、道東一円の自治体や経済団体も加盟していた。
ボクは誘致担当だったので航空会社や旅行代理店の関係者を根室、中標津などにも案内し紹介していたが、お客さんの方はやはり有名な温泉地に惹かれていた。あまりにも誘致実績に格差があったので何とかならないものか、と思案していたところに、ANAの在英国旅行代理店の新谷耕司社長が釧路市の観光振興室に英国からはるばるやってきた。
▶新谷さんはヨーロッパ駐在の日本人を中心に諸外国向けのツアーを企画催行している会社の責任者であった。同時に、とびっきりのバードウォッチャーで、道東には何度も足を運んでいる熱心なバーダーであった。確かに根室・釧路は日本で記録された野鳥約6百種の内、350種ほどが観察されている国内のバーダーには知れ渡った〝野鳥の楽園〟である。
氏曰く「道東の探鳥地としての魅力をヨーロッパや世界のバードウォッチャーに紹介したい」。その熱意は並々ならぬものであった。バードウォッチャー誘致であれば、一般観光客がこれまであまり足を向けなかった根室や野付、羅臼と、釧路のタンチョウも併せて道東のネイチャーツアーの魅力を発信するには好都合。協議会も何とか説得し、これまではアジア圏の航空会社や旅行代理店にプロモーションするのがメインだった活動の中に、英国での世界最大のバードウォッチングフェスティバルであるブリティッシュ・バード・ウォッチングフェア(以下「BBWF」)への参加が盛り込まれた。
BBWFは世界最大のバードフェアで世界から誘致に来る地域、代理店をはじめ芸術・文化・保護活動の団体など約4百のブースに旅行関係者から一般市民まで集う。
▶近年、道東のネイチャーツアーの魅力は世界的に評価されてきている。アドベンチャー・トラベルの誘致も進められており、にわかにネイチャーツアーのデスティネーションとして欧米の旅行代理店やツーリスト達にも注目されてきたが、その先駆けとなったのはこのBBWFへの参加であった、とおもっている。
BBWFには2005年から出展し、ボクも最初の年に参加した。しかし、釧路空港国際化の主軸は東アジアのチャーター便誘致だったので協議会が中心となった参加はできなくなった。
けれどもこの活動は、根室を中心に道東の自治体や霧多布湿原トラスト、釧路市タンチョウ鶴愛護会などの民間団体が参加し、10年間続けられた。
この間、新谷さんの筋金入りぶりはパワーアップ。ANAを早期退職し、なんと根室の観光協会に就職。根室に単身赴任となった。観光協会では探鳥地としての受け皿の魅力をアップするために、観察小屋(ハイドという。hideは「隠す」という意味)の設置や、海洋クルーズの運航開発、根室バードランドフェスティバルの開催等を手がけた。ハイド作りは本場英国から図面を取り寄せるこだわり。冬鳥観察が最適な真冬に根室を訪れたい方にとって、身を切る寒さの中で野鳥観察をするのはそれだけで試練だ。観察小屋ができたことで自分の身を寒さから守るとともに、野鳥にも無用なプレッシャーを与えない、そういうバードウォッチングの本格的な楽しみ方ができるようになった。現在、根室には半島各所に5箇所のハイドがある。
クルーズは落石の漁業協同組合と協働し、一次産業と三次産業の連携事業として地域振興にも貢献した。年間クルーズ利用者は、コロナ禍の前では半数以上が海外からのお客さんという盛況ぶりで、成果も着々と上っている。(続く)
根室市民の森ハイドで快適にバードウォッチング
釧路湿原、阿寒・摩周の2つの国立公園をメインに、自然の恵が命にもたらす恩恵を体感し、自然環境における連鎖や共生の姿を動植物の営みをとおしてご案内します。また、アイヌや先人たちの知恵や暮らしに学びながら、私たちのライフスタイルや人生観、自然観を見つめ直す機会を提供することをガイド理念としています。