「凸凹日誌」カテゴリーアーカイブ

世界最高の高山植物群!大雪山凸凹花紀行

いきなりですが、「花よりダンゴ」もあり~!
いきなりですが、「花よりダンゴ」もあり~!

大雪山に高山植物を愛でに行ってきました。この時期、例年、体力トレーニングと高山植物に会いに赤岳から黒岳までの日帰り縦走をします。釧路市街からも高速道路が延伸され、大雪層雲峡まで約3時間で行くことができるようになり、早朝(といっても深夜ですが)に出発、夕方に帰ります。自分の体力と高山植物をほぼ定時観測していますが、体力は大目に見て、ほぼ横ばい、まだまだ大丈夫を確認。今年の高山植物は、とても残雪が多くて、大群落をつくるエゾノツガザクラ、チングルマ、エゾノコザクラが少々遅れ気味で少しさびしい印象でしたが、大雪固有種のホソバウルップソウの開花期にドンピシャで、久しぶりに砂礫地の植物群が満開の花園を堪能しました。いつもトップシーズンで賑わう時期ですが、今年は特に外国人、それも欧州からの方々が目立ちました。いずれもきとっとした装備だったので登山目的なのでしょうが、話をした方々は、皆、大雪の素晴らしさを絶賛していました。そりゃそうですよ、世界最高の高山植物群の「神々の遊ぶ庭(カムイ・ミンタラ)」なんですからね。

2016daisetsu (1)
山麓の草地から高山の砂礫地までさまざなな環境に咲く花を一度に見れる幸せをエゾイチゲで確認
快晴の空にウラジロナナカマドの新緑と白花、遠方に雌阿寒岳の頂
快晴の空にウラジロナナカマドの新緑と白花、遠方に雌阿寒岳の頂
雪がとけて、ショウジョウバカマが花開く春の装い
雪がとけて、ショウジョウバカマが花開く春の装い
私の進化?こんなものにも目が行くようになった。
私の進化?こんなものにも目が行くようになった。
岩場を染めるコマクサの背後には名峰ニペソツが。
岩場を染めるコマクサの背後には名峰ニペソツが。
これが大雪固有種、ホソバウルップソウ。どこまでも続くのやら…
これが大雪固有種、ホソバウルップソウ。どこまでも続くのやら…
残雪豊かな雪原をトラバースしているのはドイツと英国から来た若い女性ハイカーでした
残雪豊かな雪原をトラバースしているのはドイツと英国から来た若い女性ハイカーでした
ヒバリのように岩場でさえずるはビンズイ
ヒバリのように岩場でさえずるはビンズイ
紫色にグランドを染めるはダイセツオヤマノエンドウ、白の彩りはイワウメ。残雪をたたえる北海道最高峰、旭岳。
紫色にグランドを染めるはダイセツオヤマノエンドウ、白の彩りはイワウメ。残雪をたたえる北海道最高峰、旭岳。
手前は中央にイワブクロ、左手にメアカンキンバイ。後に控えますのは北鎮岳。
手前は中央にイワブクロ、左手にメアカンキンバイ。後に控えますのは北鎮岳。

我が家のガーデンも色とりどりの草花が咲き誇っています

やっと晴れ間がのぞきはじめたとおもったら、はや7月。今年も半分が過ぎました。湿原の花も、入れ替えの感じで、大雪や阿寒の高山植物も盛りを迎える時期です。園芸種のポートレートを撮ってみました。

レモンバームを背景にオダマキが一輪
レモンバームを背景にオダマキが一輪
ピンクが鮮やかなナデシコなんだろうけど園芸名は?
ピンクが鮮やかなナデシコなんだろうけど園芸名は?
カモミールは摘みとりのタイミングですね。気を鎮めて…。
カモミールは摘みとりのタイミングですね。気を鎮めて…。
この花を「釧路市民の花」にした選者の見識はさすが。寒冷地に鮮やかなキンレンカ(ナスタチューム)
この花を「釧路市民の花」にした選者の見識はさすが。寒冷地に鮮やかなキンレンカ(ナスタチューム)

 

日本で最も美しい村のひとつ、鶴居村を激写。私的「鶴居村五景」

天然記念物「釧路湿原」のなかの原始の景観「キラコタン岬」
天然記念物「釧路湿原」のなかの原始の景観「キラコタン岬」

昨日は、キラコタン岬ツアーが午前と午後、2回あって早朝から夕方まで鶴居村におりました。「日本で最も美しい村」に加盟するだけあって、なかなかの佇まい。そこで私的センスで撮影した、ある日の「鶴居村五景」をご覧下さい。

今年デビュー、鶴居の物産を集めた「つるぼーの里」
今年デビュー、鶴居の物産を集めた「つるぼーの里」
広い村に、広い公園。水路もさわやかな「名前はわからないけどスゴイ公園」
広い村に、広い公園。水路もさわやかな「名前はわからないけどスゴイ公園」
びっくりするほどの展示充実、タンチョウと酪農の村、鶴居の文化拠点「ふるさと情報館」
びっくりするほどの展示充実、タンチョウと酪農の村、鶴居の文化拠点「ふるさと情報館」
開拓の歴史をつたえる鉄道ファン必見のふるさと情報館前庭「鶴居軌道機関車」
開拓の歴史をつたえる鉄道ファン必見のふるさと情報館前庭「鶴居軌道機関車」

湿原への道路沿いにバイケイソウが満開なのだ!

湿原に向かう道路沿いの群生地
湿原に向かう道路沿いの群生地

バイケイソウが満開です。この花、ガイド仲間では議論を呼ぶ花で、それは種が落ちて花が咲くまでの期間で、40年説、60年説、とある研究機関では90年など諸説飛び交いますが、とにかく長い沈黙を破って花を咲かせることは確かなようです。グッと地味な色合いですが、湿原周辺の道路沿いにも群生が見られます。春の芽ぶきから、若葉の季節、そして開花と量的にも目立つ花なのでちょっと気にして見ていると、あ~この花か!とおもいます。あらためて、そのしぶとさに感激です。

4月下旬のバイケイソウの芽吹き
4月下旬のバイケイソウの芽吹き
5月中旬、山菜とりの時期、コゴミと一緒のバイケソウ
5月中旬、山菜とりの時期、コゴミと一緒のバイケソウ
6月下旬から開花
6月下旬から開花
美味しそうだけど、毒草だそうです。
美味しそうだけど、毒草だそうです。
両性花と雌しべを欠く雄花が混在し多数つきます
両性花と雌しべを欠く雄花が混在し多数つきます

釧路湿原を代表する昆虫・トンボのお話

キタイトトンボは5月下旬から9月まで長期間出現
キタイトトンボは5月下旬から9月まで長期間出現

湿原の役割のひとつとして生物多様性があり、約2千種の動植物が生息する釧路湿原は命のゆりかごでもあります。昆虫は約1150種が記録されていますが、そのなかでトンボは釧路湿原を特徴付ける昆虫だそうです。釧路湿原全体では41種(ちなみに全国では約200種、北海道では75種)が記録され、このうち北方系が22種、南方系が19種となっています。これから秋まで、次々とトンボが登場し、湿原を飛び交います。北方系と南方系が交錯する釧路湿原。氷河期の遺存種エゾカオジロトンボや、ここで発見されたイイジマルリボシヤンマなど、個性派も揃っています。ちょっと目をこらして、トンボの世界を覗いてみましょう。

温根内の水路のミズトグサで一休みのキタイトトンボ
温根内の水路のミズトグサで一休みのキタイトトンボ
ヨツボシトンボは春一番のトンボ
シオヤトンボの雌も
シオヤトンボの雌も
シオヤトンボの雄が木道に
シオヤトンボの雄が木道に
ヒョウモウンチョウによりそうホンサナエは南方系です
ヒョウモウンチョウによりそうホンサナエは南方系
オオトラフトンボが産卵中
オオトラフトンボが産卵中