「極東野鳥ノート」カテゴリーアーカイブ

釧路湿原早春賦

IMG_0026
何をついばむヒシクイさん。(鶴居村)

▸山花、鶴居、コッタロ、塘路と釧路湿原をぐるっとドライブしてきました。早春です。行く冬と来る春が同居しているような、どこか居心地の悪そうな、そんな季節です。
▸鶴居の牧草地にヒシクイの群れが休んでいました。これからシベリアに向かうのでしょうか。オレンジ色の脚を伸ばしてのんびりと草を食んでいるようでした。釧路川河畔にはエゾシカの親子連れが人なれしているのか、アップ撮影に応じてくれました。
▸塘路湖は湖岸に柔らかな氷がまだ残っている中、オジロワシの若鳥が数羽たむろしていました。北へ帰るのか、ここに留まるのか、考えあぐねているようでした。
▸湖岸にはフキノトウが芽吹き、柳が花を咲かせています。上空をオオハクチョウが編隊をつくって飛んでいきました。

IMG_0065
さびしげな、たよりなさげなオジロワシ(塘路湖)
IMG_0058
湖岸を彩るフキノトウ(塘路湖)
IMG_0040
釧路川、早春の流れ
IMG_0031
道内でシカ被害がおっとも多い釧路。貴方のせいではありませんが…
IMG_0018
オレンジ色の脚が特徴。ヒシが好きだからヒシクイ?


これぞ総合芸術、進化する人形劇の世界

ちっちゃいカムイ640
皆で荒くれ熊退治。熊もちょっとかわいそうな…。

 

人形劇といえば子ども向けというイメージもあるが、人形浄瑠璃や東欧の人形アニメ、アジア各地の人形劇など大人から子どもも楽しめる総合芸術というのが私の印象。3月21日に阿寒湖アイヌシアターで開催された「アイヌの伝承 語り人形劇フェスタ」に出向きました。アイヌシアターイコロでは昨年から人形劇に取り組み、昨年の『ふんだりけったり熊神様』に続き、今年の演目『ちっちゃいカムイとゆっくりカムイ』が上演されました。これが、人形はもとより、影絵あり、映像あり、吹流しあり、イコロのステージをふんだんに使い、まさに総合芸術の魅力満載でした。お話は山本多助さん(阿寒湖にもいたエカシでアイヌ文化伝承者)の『カムイ・ユーカラ アイヌラックル伝』の「ミゾサザイの神が語った話」で、巨大な荒くれ熊を小さいミソサザイが知恵と勇気で立ち向かい、サマイクルの神様や森の鳥たちもそれぞれの力を合わせて退治する勧善懲悪の話です。大人たちにも子どもにもわかる教訓があって、デジタル表現の凄い映像に見慣れた私には、アナログの小さな舞台でもこれだけの世界観を表現できるのだと、まさにこの舞台のあり様が物語の世界とリンクしているかのような感動をおぼえました。
ゴールデンウィークから10月末まで、土・日・祝日の午後1時からの公演だそうです。
ミソサザイは日本最小クラスの小さな鳥ですが、阿寒川や湖岸の岩礁部で繁殖しています。5・6月には驚くほど大きなさえずりが阿寒の森に響きます。是非、一度現物も人形劇と一緒にご覧下さい。阿寒ならではの野鳥観察ですね。

ちぃっちゃいカムイ2-640
サマイクルの神と森の鳥たちの作戦会議
akan-iou94
演出の燕座さんと出演者たちの舞台挨拶
akan-iou97
阿寒湖アイヌシアターイコロは年中無休でアイヌ民族舞踊やアイヌ文化の伝承公演をおこなってます
カムイユカラ
平凡社から文庫本で読める原作。ユーカラの世界。

 

あっ、鳥!といえばアトリ!!

IMG_0038
アトリが枝になってます状態
IMG_0042
ジジュウガラもさえずってます。ネクタイが太いのはオスでした。
IMG_0061
アトリの番。右が♂、左が♀。雄の頭は光沢の有る青黒色。
IMG_0092
♀の臀部は白い羽です。
IMG_0098
ハシブトガラスも久しぶりの好天に気持ちよさげ。
IMG_0101
ほとんど逃げないアトリ♀。私の影に怯えるそぶりもなく。

久しぶりの好天で美原散歩。春の訪れを告げる野鳥たち。空を見上げれば編隊を組んで北帰行のオオハクチョウたち。その同じ空の反対側ではオジロワシが旋回してます。
遊歩道で「あっ、鳥」と言えばアトリに囲まれるくらいのアトリの群れがやってきてます。
鳥名由来で、大群をなして移動するため「集鳥(あつとり)」が略された説もあるそうです。戦前は食用にもされたとのことですが、この鳥、あまり人を恐れない。特に♀は懐っこいくらい。今日は10数種の野鳥に出会い、散歩を忘れて鳥三昧でした。
今日の鳥果は、アカゲラ、アトリ、ヒヨドリ、オジロワシ、オオワシ、トビ、オオセグロカモメ、シジュウカラ、ハシブトガラ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ツグミ、ドバト。

冬の湿原ドライブにて

deer
よく見ると耳や首に発信装置らしいものが取り付けられている。周辺の樹木は外皮を食べつくされている。
egle
オオワシが目に付きました。シカの死体を狙っている。
owl
フクロウは雄より雌が大きいので目を開けたほうが雌かなぁ?

ガイドの仲間たちと冬の釧路湿原を一周ドライブしてきました。今年の冬は周期的に荒天降雪が続き、例年は晴れて寒さが続く道東地方も例年にない積雪量に人も生物達も苦しめられているようです。釧路湿原はぐるっと来るまで外周部を回ることが出来ますが、なかでも鶴居からコッタロ湿原を抜けて釧路湿原の東側に位置する塘路地区までの道路は湿原のど真ん中を突き抜ける道路です。防寒服を着たようなシカがいたのでよく見ると移動情報収集の通信装置をつけられているようです。シカの数はとても多くて低木の樹木は外皮を食べられてしまっています。また、オオワシが多く、オジロワシはあまり目にしませんでした。塘路湖周辺も湖が開けたところが点在しており、ヒシクイ又はコクガンらしい群れが休んでいました。エゾフクロウのように眠くなるほどの穏やかで暖かい曇り日の湿原探訪でした。 

Hybrid(ハイブリッド)

nemuro23-20150208
姿も妙に騒がしい行動も目立ったハイブリット君。

 

hina08-20150303
最上段のミコアイサ♂と下段左のウミアイサ♂の特徴をあわせもっているようだ。
hina07-20150303
「COLLINS BIRD GUIDE」より。とにかくイラストが見事で購入しました。

ハイブリッドといえば、プリウスというくらい、ガソリン電気自動車のイメージが定着している。辞書では交配種、雑種、混成物等の意味が真っ先に出てくるが、どこか人工的につくられたイメージもある。
2月初旬にガイドの下見で花咲港で水鳥を見ていたら、普段見慣れない鳥が双眼鏡に飛び込んできた。同行のアシスタントガイドは、「珍鳥だ!連絡しないと!」と騒がしいが、私のほうは、若鳥か、迷い鳥ではないかとおもい図鑑とにらめっこ。こんな反応にも人柄が出るもんだ。
後日、根室のガイドさん達とお話しする機会があり、この不審鳥の話題を出してみた。皆さん既にご存知のようで、どうやらウミアイサとミコアイサのハイブリットではないか、とのこと。ハイブリット!。じばし話を合わせつつ、ハイブリッドは自然交配種!?、との回答。どうやら野鳥、特に水鳥の世界では結構、ハイブリッドが出現するらしい。
先日、ヨーロッパの野鳥図鑑を購入したところ、水鳥の項目にわざわざハイブリッドの章があり、さまざまなパターンが紹介されていた。私たちが見たものはなかったが、ハイブリッド鳥の存在を確認した図鑑であった。自然界は奥深い。固定概念にとらわれない観察の柔軟な心持が必要なんですね。