「私家版アイヌ語事典」カテゴリーアーカイブ

マクンペッ探訪記

古におもいを馳せるマクンペツ探訪のはじまり

釧路湿原の東側に位置する塘路湖の近辺に、地元の方たちが古川と呼ぶ、河川跡がある。松浦武四郎の『東西蝦夷山川地理取調日誌』によれば、マクンベツ及びマクンベツチャロとして紹介されているあたりとおもわれる。アイヌ語ではマクン〔mak-un〕奥の、奥にある、ぺッ:川となるのだろうか。ガイド仲間と一緒に1月下旬に探訪した。事前情報は、武四郎の勉強会の仲間が提供してくれた、古い写真である。1948年の空撮写真にはまだこの川が写し出されている。

1948の写真には流れがあったマクンペッ
これは2000年の写真。すでにマクンペッは枯れている。

当日は晴れた午前中で、まだ雪も深くなかったので長靴での探訪となった。川跡は確かに雪に埋まってはいるが明らかに蛇行する川であることが確認できる。土手には柳やヤチダモが多く繁茂し、カラ類の野鳥が頻繁に行き来する。蛇行するマンクベツを釧路川本流との合流点まで進み、折り返し、ヨシ原を抜けて再びマクンベツの凍結した流れに合流し、今度はアレキナイ川の合流点まで進む。この間は、ヤチダモの高木が多く、キツツキ類(アカゲラ、オオアカゲラ)が目につく。塘路湖と釧路川をつなぐアレキナイ川は冬も凍結しない流れを保っている。
ここから、いつもは釧網線の車窓から眺める、エオルトー、ポントーと呼ばれる湖沼の凍結した氷上を歩き、出発点に戻った約2時間のトレッキングとなった。

武四郎は日誌に、マメキリの乱(1789年のクナシリ・メナシの戦い)でこれに味方しなかったクスリアイヌをネムロ、クナシリのアイヌが追ってきたが、クスリアイヌはこの川に逃げ込み、追ってきたアイヌたちは釧路川を抜けていったので、クスリアイヌたちは助かった旨のエピソードを記録している。確かに本流も相当に蛇行しているのに加え、マクンベツがエスケープルートになって、周辺には小沼も点在しているとなれば、当時の湿原での追跡劇も目に浮かぶ景観である。

丸木舟ではなくカヌーがゆったりと釧路川を流れていきました

私は、冬のトレッキングルートの一つとして今シーズンから既に何度かお客さんをご案内している。時間にあわせてショートカットも出来るので、冬ならではの湿原ウォークを楽しむには魅力のコースである。ここでその昔、こんな物語が展開していたとは…。湿原らしい景観と環境、動物たちとの出会い、そしてアイヌたちの目線で歴史のひとこまにふれる。

阿寒クラシックトレイル研究会の打上げはアイヌ料理魅惑のメニュー

ハーブ豊富な豆乳鍋が全体を占めています。

阿寒クラシックトレイル研究会の今年の打ち上げが阿寒アイヌコタン民芸喫茶「ポロンノ」で開催。オーナー夫妻は研究会メンバーでイベントではアイヌ料理とウポポ(唄)やムックリ演奏を披露してくれ、参加者からも大好評。この夜はアイヌ料理をたっぷり堪能。メニューご紹介…、という前に、来年は武四郎北海道命名150年のメモリアルイヤーで、わが研究会もこれを機に過去4年間やってきたイベント形式での開催はひと段落することにしました。来年のラストウォークは例年どおり9月下旬から10月に開催します。乞うご期待!

エゾ鹿のロースシケレペッソース添え。シケレペ(キハダ)は薬ならではの苦味のあるソース

ポッチェイモのピザ。古今東西アレンジ創作メニューもポロンノのポリシー。

ヒメマスはカパチップで今もチップで通用。阿寒湖が原産湖なのでシンボルフィッシュですね。

オオウバユリとイモのソテー。イモとユリを間違える輩がいて笑いがひろがる

富貴子さん手作りのガマ(シキナ)バック。ほし~~い。

「山湖の道」新ルートを探索しました。

阿寒クラシックトレイル「山湖の道」を下見。あらたにルートを探索。

国道からまっすぐ送電線が伸びて、その管理道路を歩く

阿寒クラシックトレイルの「山湖の道」は、現国道から峠越えをして阿寒湖畔に至る先人達が歩いた道です。今回、武四郎の日誌に沿って、新たなルートを探索してきました。その昔、道はケモノ道からはじまり、アイヌの狩に使った道、そして先人たちの交通路として変遷し、近代以降、産業道路から観光生活道路への変化しています。よって、現在のマリモ国道のおおくは古道と重複しているのですが、峠越えは迂回して現在の国道が整備されています。今回は、この直登するルートを歩いてみようとおもい、事前の下見です。そこには、武四郎が野帖に記したそのままの景色が確認できました。本番は10月29日です。乞うご期待。

 

 

ルウチシコマナイという小さな沢を渡る

笹で開かれて歩きやすいが急登箇所はなかなかの勾配

これは鹿のぬた場、泥をなすりつける。

振り返るとカムイミンタラの台地が美しい

雄阿寒岳の雄姿が右手に広がる。送電線がちょっとつや消し。

鳥の死骸の全身骨格発見。さっそく推理がはじまる。

急な坂の上部はケナシという平らな笹原です

 

オオウバユリを初めて食す!

鱗茎部を食べます。これは、バター醤油炒めでしっとり上品な味わい

阿寒湖温泉に会議でお出かけ。沿道はオオウバユリ(アイヌ名はトゥレプ)が満開となり、この時期ならではの花見街道です。私がよくガイドで訪れるキラコタン岬にもオオウバユリの花園があるのですが、今年はこんな具合。犯人はわかっているのですが、これが食害なのか、否か? ということで、阿寒アイヌコタンの民芸カフェ「ポロンノ」でオオウバユリを初めて食することができました。アイヌにとってトゥレプは極めて重要な食糧で、でんぷんの粉を保存食や薬にもつかったそうだ。ゆり根よりイモに近く、繊維質が多いのが特徴。冷凍が可能で、裏メニューでまだ食べれるようです。バター醤油焼きで酒の肴にもあいそう。

7月下旬は道路際でも大柄な花弁に出会う

ポロンノの郷右近さんは今年は冷凍方法を確立

3年前の満開の様子(キラコタン岬)

最初に葉っぱが次に花芽がすっかり食べられてしまった今年の様子

この方たちが犯人、とはいえ悪いわけではありませんが…

昆布森漁港で手軽にバードウォッチングを楽しむ

 

昆布森漁港の堤防から湾内を臨む
昆布森漁港の堤防から湾内を臨む

ハジロカイツブリはルビー色の目が光ります
ハジロカイツブリはルビー色の目が光ります

釧路市から根室にかけての海岸線は「北太平洋シーサイドライン」と称して、断崖の海岸線に漁港集落が点在して風光明媚なエリアです。アイヌ地名に漢字を当てはめてるため、難解地名の宝庫でもあります。
たまに我が家から散策やバードウォッチングに出かけますが、冬は港や海岸で海鳥を手軽に観察できるところでもあります。特に、昆布森漁港はコンパクトな漁港ですが岸壁や堤防沿いに観察箇所があって、両岸の崖地にもワシ類を見る事ができます。今日は、釧路市よりの集落をご案内。

・又飯時(マタイトキと読みます)アイヌ語の意味は:海の背の荒いところ
・宿徳内(シュクトクナイ)意味:エゾネギの群生している沢

難解地名のサインです。「マ」が抜けています。
難解地名のサインです。「マ」が抜けています。

百メートル前後の丘陵地から海岸に降りる坂
百メートル前後の丘陵地から海岸に降りる坂

マタイトキの海岸線
マタイトキの海岸線

シュクトクナイはヘアピンカーブで海岸に降りていきます。
シュクトクナイはヘアピンカーブで海岸に降りていきます。

沢は水路になっていますが、エゾネギは生えるのでしょうか
沢は水路になっていますが、エゾネギは生えるのでしょうか

穏やかな湾内には海鳥が(昆布森漁港)
穏やかな湾内には海鳥が(昆布森漁港)