いよいよ湿原の花本番の6月です

6月は次から次と湿原の草花たちが咲き誇ります。遅い到着の夏鳥たちも揃い、賑やかなさえずりが湿原に流れます。

今年は北海道命名150年。探検家松浦武四郎に感謝!

 

「北加伊道」は松浦武四郎が命名した原案です。こっちのほうがNOW~いい!

武四郎絵本作家の関屋敏隆さんの講演会に博物館へ。情熱的で朴訥、武四郎愛に満ちた語りに歓心。北海道命名150年で各地で資料展がおこなわれる。北海道主催資料展の目玉展示は武四郎の首飾り(タマサイ?)現物展示だそうだ。講演会で私にとって感動的だったのは、関屋さんがご自身で創られた首飾りをお披露目した時。釧路でも資料展や祭りイベントを計画しているが、コレクティブ志向ではなく、クリエイティブ志向こそが武四郎スピリッツと確信。連れの幸ちゃんはサイン入り絵本にご満悦。生地に型染めの技巧の原画が素晴らしく、是非、我が家にも原画1枚とおもい、飾るならこれという作が…。しかしながら原画は版画のように摺り版で量産できる方式ではなく、描線を摺って色を丁寧に後付けするようで時間的に無理な様子。摺りものがあったら売れるだろうな~。せめてTシャツだけでも…。(原画展は6/3まで釧路市立博物館)

春を飾る湿原の野草が咲き始めました

湿原のヤチボウズも若芽が伸び始め心地よい春の風がふきわたる5月上旬です

北国にも遅い春がやってきました。この春はあっというまに過ぎてしまうので、追い抜かれないように注意が必要。釧路湿原周辺の野草の様子をフォトスケッチしました。

空海祈りの道「町石道」を行く

修行の場として開かれた高野山の根本大塔

ここ数年、恒例にしている各地のトレッキングルートの視察旅行。今年は空海が真言密教修行の場として開発した高野山に繋がる古の表参道「町石道(ちょういしみち)」。空海が開発に着手したのは816年とのこと。正真正銘の古道である。現在はハイキングコースとして整備されているが、出発地の九度山(くどやま)から高野山までは約23km。標高481mの慈尊院から849mの高野山大門までの高度差368m約7時間の散策である。九度山は真田一族が蟄居した地として大河ドラマブームで脚光を浴びたが、女人禁制の場に立ち入れない空海の母に会いに空海が月に9度ほど訪れたことに因んだ地名だそうだ。
コースは杉林(本州の多くはこれですが…)をメインとしてとても歩きやすく整備されている。1町(ちょう=109m)という昔の単位ごとに石町卒塔婆(いしちょうそとば)という2mほどもある大きな石標が建っている。これこそが町石道のいわれなのだが、卒塔婆という、それ自体が祈りの対象物なので、先人たちは180個あるこの町石ごとに手を合わせ、高野山を目指したのだそうだ。

高野山奥の院にはショウジョウバカマが咲いていました。

当日は、4月10日としては少し寒いが好天に恵まれ、トレッキング日和であった。眺めの良い展望台からはミカンの果樹園や散り始めた桜、鮮やかな桃の木、眼をおとせば、可憐なスミレやショジョウバカマなどが咲き始めていた。九度山で仕入れた柿の葉寿司と柿の乾燥チップを行動食に、快調なペースで高野山まで昇りきった。
歩くという行為には様々な意味や目的がともなうが町石道は紛れも無く祈りの道。真言密教の基本思想を表した曼荼羅図は、胎蔵曼荼羅と金剛界曼荼羅の二つがあってそこに描かれている仏の数が180体と36体あり、この町石道の建立されている180個の町石はこの胎蔵曼荼羅そのものに対応しているため、道そのものが曼荼羅の世界なのだ。そんなこととはつゆ知らず。後から知るありがたい道のいわれ。不心得ものと怒る無かれ、空海曰く、「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く(原文は生生生生暗生始、)」無知の自覚から始まるのですね。

早春の湿原を下見ウォーク

シーズンインに備えて釧路湿原を下見散策。木道の補修も完了していてホッ。夏鳥初便はアオジ、オオジュリン、ノビタキ。カシラダカは旅の経由地で一休み。上空をみえばタンチョウが忙しげに飛び去り。越冬したクジャクチョウはフキノトウでランチタイム。うららかな遊歩道を早春の音色にうながされながら3時間ほどの散策でした。

釧路湿原、阿寒・摩周の2つの国立公園をメインに、自然の恵が命にもたらす恩恵を体感し、自然環境における連鎖や共生の姿を動植物の営みをとおしてご案内します。また、アイヌや先人たちの知恵や暮らしに学びながら、私たちのライフスタイルや人生観、自然観を見つめ直す機会を提供することをガイド理念としています。