厳冬の音羽橋にタンチョウが舞う

冬の人気コース、タンチョウのねぐらである鶴居村音羽橋に下見に行ってきました。まだ12月上旬だというのに、この日は車の車外気温メータは-20℃!快晴の日の出の陽光に照らされて3百羽を超えるタンチョウが川霧のなかに浮き上がります。地元のカメラマンも絶好のコンデションとのこと。7時30分頃に群れが飛び上がり橋の上を飛び上がりました。この日、ここに居た50名ほどのカメラマンは傑作をものにしたことでしょう。

稀な冬鳥アメリカヒドリを見に春採湖へ

オオバン(黒い)、ヒドリガモ(頭が茶)に混じってちょっと違う雰囲気

ガイド仲間から春採湖でアメリガヒドリを見た、との情報を得て、さっそく湖岸散策探鳥に出かけた。春採湖は釧路市民のオアシス。市街地に残った氷河期の忘れ形見、海跡湖でもある。海側にある観察小屋(hide)周辺に水鳥が集まっておりヒドリガモ、オオバンの群れの中にちょっと雰囲気の違うのが一羽。アメリカヒドリである。頭が白っぽく、耳羽(じう)が緑色の印象でちょっと大きい感じがする。ほかのヒドリガモと比較すると違いが良く分かる。世界の野鳥の分布域は7区域(旧北区、新北区、東洋区、エチオピア区、オーストラリア区、新熱帯区、南極大陸)に大別される。世界分布が分かる『鳥630図鑑』では、アメリカヒドリの多くは新北区の北米北アメリカ、アラスカで繁殖し、メキシコ中南米寄りで越冬する。日本在住の著名野鳥ガイド、マーク・ブラジルさんの『Birds of East Asia』はアジアエリアに特化した図鑑だが、ロシア極東北部アナディリ湾の渓谷に繁殖地があり、このグループが朝鮮半島、日本、台湾で越冬するとある。
ヒドリガモの名前由来は雄の緋色(ひいろ:やや黄色味のある赤、英語ではスカーレット)の頭部羽色であるが、アメリカヒドリはほぼ白っぽい羽色。群れのなかでポツンと寂しそうにも映るが、そんなのは意に介さず活発に動き回っていた。皆さんも是非どうぞ。

北アメリカ全域がおもな生息域です
日本飛来は、ロシアのアナディリ渓谷で繁殖する少数派
図鑑では♂の耳羽はもっと緑色だ。ハイブリッド(交雑固体)も多いそうだ。
後はヒドリガモ♂、前は同♀。比較してみると
さまざまな水鳥たちが立ち寄る貴重な湖沼
春採湖は探鳥地としても有名。以前はホシハジロの国内唯一の繁殖地だったが…。

阿寒クラシックトレイル研究会の打上げはアイヌ料理魅惑のメニュー

ハーブ豊富な豆乳鍋が全体を占めています。

阿寒クラシックトレイル研究会の今年の打ち上げが阿寒アイヌコタン民芸喫茶「ポロンノ」で開催。オーナー夫妻は研究会メンバーでイベントではアイヌ料理とウポポ(唄)やムックリ演奏を披露してくれ、参加者からも大好評。この夜はアイヌ料理をたっぷり堪能。メニューご紹介…、という前に、来年は武四郎北海道命名150年のメモリアルイヤーで、わが研究会もこれを機に過去4年間やってきたイベント形式での開催はひと段落することにしました。来年のラストウォークは例年どおり9月下旬から10月に開催します。乞うご期待!

エゾ鹿のロースシケレペッソース添え。シケレペ(キハダ)は薬ならではの苦味のあるソース
ポッチェイモのピザ。古今東西アレンジ創作メニューもポロンノのポリシー。
ヒメマスはカパチップで今もチップで通用。阿寒湖が原産湖なのでシンボルフィッシュですね。
オオウバユリとイモのソテー。イモとユリを間違える輩がいて笑いがひろがる
富貴子さん手作りのガマ(シキナ)バック。ほし~~い。

嵐をむかえつつ「山湖の道」を旅人は阿寒へ

七曲の急坂を上がると難関の胸突き八丁があります

阿寒クラシックトレイル山湖の道が10/29おこなわれました。あの台風が近づくなか、ほぼ道中、雨のなかを皆さん無事歩きました。今回、より松浦武四郎の日誌に沿ったルートを歩いたため、急登箇所もあって、苦労されている方もいましたが助け合って何とかクリア。絶景は望めませんでしたがお昼休みの展望台ではテントを張って、暖かくて美味しいユックオハウ(アイヌの伝統食の鹿汁)に舌鼓。床さんの唄とムックリの調べ、そして雨音の競演でフキの下のコロポックルになったような気分でした。参加者の皆さん、スタッフ、床さん大変ご苦労様でした。

参加者を前に出発前の挨拶、イタルイカはまだ雨は降っていませんでしたが…
今回のメインガイドは阿寒湖温泉のネイチャーガイド加藤さんです
最年少参加者も胸突き八丁を一歩一歩。
10月中旬に降った残雪の中を峠にむけて歩きます
いざ、イタルイカを出発!小川を渡りひらけた笹原を歩きます
昼食の展望台には急造テントがラワンフキの葉のように我々を包んでくれました
床絵美さんのウポポ(唄)とムックリ+雨音の調べでうっとり。
スタッフはテントの溜まり水にヒヤヒヤ。
テントのなかはオハウの湯気でもあもあ。鹿肉沢山のあつあつオハウが沁みる。

「山湖の道」新ルートを探索しました。

阿寒クラシックトレイル「山湖の道」を下見。あらたにルートを探索。
国道からまっすぐ送電線が伸びて、その管理道路を歩く

阿寒クラシックトレイルの「山湖の道」は、現国道から峠越えをして阿寒湖畔に至る先人達が歩いた道です。今回、武四郎の日誌に沿って、新たなルートを探索してきました。その昔、道はケモノ道からはじまり、アイヌの狩に使った道、そして先人たちの交通路として変遷し、近代以降、産業道路から観光生活道路への変化しています。よって、現在のマリモ国道のおおくは古道と重複しているのですが、峠越えは迂回して現在の国道が整備されています。今回は、この直登するルートを歩いてみようとおもい、事前の下見です。そこには、武四郎が野帖に記したそのままの景色が確認できました。本番は10月29日です。乞うご期待。

 

 

ルウチシコマナイという小さな沢を渡る
笹で開かれて歩きやすいが急登箇所はなかなかの勾配
これは鹿のぬた場、泥をなすりつける。
振り返るとカムイミンタラの台地が美しい
雄阿寒岳の雄姿が右手に広がる。送電線がちょっとつや消し。
鳥の死骸の全身骨格発見。さっそく推理がはじまる。
急な坂の上部はケナシという平らな笹原です

 

釧路湿原、阿寒・摩周の2つの国立公園をメインに、自然の恵が命にもたらす恩恵を体感し、自然環境における連鎖や共生の姿を動植物の営みをとおしてご案内します。また、アイヌや先人たちの知恵や暮らしに学びながら、私たちのライフスタイルや人生観、自然観を見つめ直す機会を提供することをガイド理念としています。