道東のフットパスめぐり第1弾として、評判の浜松パスを歩いてきました。落石駅を発着点とする約8kのコースです。このパスの魅力は太平洋岸の断崖からの絶景と崖を降りて海岸線と漁村を歩く、道東海岸線ならではのコースであることです。確かに、荒涼とした牧場から、岬からの水平線、林あり湿地あり海岸ありの魅力満載でした。落石は、漁船を使ったバードウォッチングクルーズでエトピリカやケイマフリをはじめとする海鳥の宝庫であり、今や世界のバードウォッチャーあこがれの地です。その運営主体が落石漁業協同組合の漁師さんたちなのですが、このフットパスも同組合が運営とのこと、まさに1次産業と3次産業を合体させた見事な地域振興だとおもいます。コースでは、もう晩秋だというのに、カモメ類とともに、ヒバリやオオジシギの若鳥が飛び交っていました。7月頃に海のクルーズとフットパスをあわせた1日コースは花鳥最高プランだとおもいます。お昼時をむかえ、厚床フットパスの伊藤牧場の直営レストランでランチ。こちらも地元素材を活かした美味しいひと時でした。
紅葉の季節をむかえ、気分も高揚?
ヤマブドウやコクワを食べながら「里の道」を行く
9月27日に、14名が参加して、阿寒クラシックトレイル秋の第1弾「里の道」が開催されました。紅葉がはじまった大正道路では、ヤマブドウやコクワの実がなっており、参加者もしばし足を止め、秋の味覚を堪能していました。今年はドングリの実も豊作のようで、熊さんたちも一安心。昼食は小瀬牧場のオープンガーデンでこれまた菜園のトマトに舌鼓。この日は、歩くのにちょうど良い、晴れ曇の日和。後半も順調に足の伸ばし、ゴールの上徹別福祉館には午後3時30分到着。ほぼ予定通りの行程となりました。10月25日の「川の道」も楽しみです。
カヌーを待ちながら、
静岡から60代のご夫婦3組のなかよしグループを湿原にご案内しました。午前中は好天の釧路川をカヌーで川下り。仲間のガイドがご案内している間、終点の細岡カヌーステーションで待つ、いつにないまどろみの瞬でした。川面を飛翔するカワセミ、上空にはアオサギの群れ、旋回するオジロワシ。耳を澄ませばタンチョウのつがいの鳴き交わし、水面ではマスの稚魚の群れと旋廻するルリボシヤンマやエゾトンボ。じっとしていなければ見えてこないものもあります。
午後からは、私がキラコタン岬へご案内。年に数回、グループ旅行をしているというなかよしグループは元気に湿原探訪を楽しまれた様子でした。こんな旅スタイルで、地域のアクティビティを楽しんでもらえるのは、嬉しい限りです。屈斜路湖の雲海や知床のサクラマス遡上など地元ならではの旬の情報提供にも目を輝かせていらっしゃいました。See you again someday!
湿原印象派。
無事、夏の北アルプス登山を終え、東京の娘と新江古田のフレンチレストランで祝杯をあげ、翌日は一緒に美術館めぐりがここ数年の定番です。今年は新国立西洋美術館のパリ・オルセー美術館印象派展を鑑賞。マネを中心として、ルノワール、シスレー、ドガ、モネなど印象派からポスト印象派の作家たちの作品がぞろぞろ。画集で見ていた名画が目の前に。風景と人物画に特に感動しました。
さて、私には今回、もう一つ行きたい所がありました。それは民藝運動の創始者柳宗悦が中心となって設立した日本民藝館でした。5年間の阿寒湖畔生活から、釧路に戻り、湿原案内をするなかで、鶴居村ツルワチナイに入植し、人と自然の共生を開拓民の暮らしを基盤に、問い続けた白樺派の思想家・長谷川光二一家の存在を知りました。阿寒と釧路湿原を白樺派=民藝運動の糸がつなげたのでした。
ところで、パリの印象派の画家たちは、日本の浮世絵に代表される文化運動であるジャポニズムの影響を受けたそうですが、その最盛期のパリ万博日本館事務長を勤めたのが、若き日の前田正名(前田一歩園創始者)でありました。重厚長大な近代産業化政策に対抗し、伝統工芸や地場資源を活かした地方産業振興を優先政策として主流派との政争にやぶれ、終生、全国で産業団体育成に邁進した正名の開発思想は、印象派や民藝運動(白樺派)の道筋とどこか重なるものだとおもいます。
それぞれ、前田は政治・産業、印象派の画家たちは芸術活動、柳や長谷川は思想・哲学・文芸活動とベースは違っても、人の暮らしや幸福感を国の視点より、民衆の視点から見つめ続けた活動は今の時代にも継続する運動として我々の目の前にあることを実感します。
私にとっては、阿寒の森、パリ印象派、アイヌ木彫、民藝運動、釧路湿原、白樺派は横串でつらぬかれた人と自然の共生の道でした。