「自然と人の共生」カテゴリーアーカイブ

アイヌ文化目線について考える

1月22日、川湯温泉で「観光客受入スキルアップセミナー」が開催(主催:くしろ圏観光キャンペーン推進協議会)され、ファシリテーターとしてセミナーに参加した。その内容をお伝えしたい。
 セミナーは「アイヌ文化を活用した観光振興の方向を考える」をテーマに、秋辺日出男さん(阿寒アイヌ工芸協同組合専務理事)の「アイヌ文化目線をとりいれたガイディングの魅力について」と題した講演があり、その後、意見交換をおこない私も司会進行役として参加、計2時間ほどのセミナーとなった。参加者は、ガイド、自治体職員、観光関係者等約30名。地元弟子屈が約半数で、釧路市、厚岸町、霧多布からも参加があった。

○秋辺さんの講演のポイントは3つ、
・ガイドの心構えとして、時代区分の北海道と本州との違いや、アイヌに関する歴史的な基本知識は最低限そなえること。
・先住者にとって、北海道150年に失われたものとそれの回復としての社会環境の整備(白老のウポポィ建設などへ)などを理解すること。
・アイヌ文化のhappy な部分だけでなく、unhappyな部分もガイドは自分の引き出しにおさえておいてほしいこと。

 また、アイヌ語やアイヌ地名における、伝承上の齟齬などネットや一部の解釈での理解は危険であることをふまえつつ、地名などはアイヌも和人も共有するものなので、ガイドをする上で魅力になる。さらに、伝説やアイヌと和人の発想の違いなども紹介し、同じ土地に生まれたもの同士、アイヌ文化を共有財産として活用していくスタンスを意識することが重要と締めくくった。
 特に、次の若い世代にアイヌの文化歴史を伝えることは、北海道の歴史を知る我々の権利でもあると強調した。
 私は講演のメモをホワイトボードでしめしたので、以下写真でご参照下さい。

秋辺さんの講演内容をボートに書き込み、意見交換会の素材提供

 その後、意見交換で各地からの参加者にアイヌ文化を生かしたガイドの実態をお聞きした。それぞれの地域にはアイヌテーマをメインにしたプログラムはないが、それぞれのガイドの場面ではアイヌ地名やアイヌ文化に関連する紹介をしている旨の発言があった。また、旅行代理店からはアイヌの当事者ガイドをメインとしたガイディング事業である「ユーカラ街道事業」の紹介があった。自治体関係者からはプロモーションなどでは、アイヌの負の歴史に関しては出来るだけ話さないようにしている、との実態も率直にお話いただいた。
 秋辺さんからは、アイヌに関連した観光資源の掘り起こしや、アイヌ自らがガイドする事業への期待も表明された。

30数名のガイドや観光関係者、自治体関係者と意見交換

 ファリシテーターは進行役なので自分の意見は出来るだけ言わない、とおもっていたが、是非、秋辺さんの被差別体験の話をお聞きしたいと質問した。というのも、セミナー前に2回ほど秋辺さんと打ち合わせしていたなかで、unhappyな歴史をガイドとしておさえる重要性を再認識させられ、私自身ガイドにおける「心と技」の部分では、「心」の記憶として秋辺さんの被差別体験を留めたいとのおもいがあった。
 講演タイトルの「アイヌ文化目線をとりいれたガイディングの魅力について」は秋辺さん自身の命名ではないそうだが、理屈っぽく考えるには適したものだ。「アイヌ」とは何か、「文化」とは何か、「目線をとりいれる」とはどんな表現か、我々の「ガイディング」スタンスは、お客さんに伝える「魅力」とは…。そういう「技」を駆使しつつ、決して忘れることのない「心」を秋辺さんの体験をとおし、参加者と少しでも共有できたとおもえた。

私の頭のなかで整理したテーマの図解

 私は前日、豪州からの観光取材メンバーを川湯温泉まで案内してきた。2000年シドニー五輪は先住民アボリジニの最終聖火ランナーであるキャシー・フリーマン(彼女は400mの金メダリストにもなった)の印象が残る民族融和の演出が施された開会式であった。秋辺さんも2020東京の開会式演出で先住民部分の演出を担うようだ。何かの縁を感じた。総合統括である野村満斎氏の演出コンセプトは「和の心」だそうだ。その「和の心」にアイヌの心がどのように含まれ、表現されるのか、とても楽しみになってきた。

 最後にまとめとして、会場ではまとめきれなかったので紙上でご勘弁いただきたい。
 我々が目指す目線は、不幸な過去を忘却の彼方に追いやるものではなく、それを包含し多様な文化を共有しつつ、ともに目指す未来像であってほしいとおもう。グローバルには「民族の共生」から「自然と人の共生」へ、ローカルでは「持続可能な自然と地域」を実現する”心と技”をお互い磨いていきましょう。

冬シーズンの下見で湿原散歩

今年は暖かい冬の予報でしたが、さにあらず、釧路はほぼ初雪が即、根雪になるくらいの積雪となりました。さらに結構、寒い日が今週は続いています。冬シーズンの予約もチラホラ細雪、スノーシューとタンチョウの按配をチェックに湿原に行ってきました。展望台の周りの積雪は十分、鶴見台やタンチョウサンクチュアリにもタンチョウが集まっていました。エゾフクロウもいつもの大樹の洞に番でセット。楽しい冬シーズンの主役たちが整いました。

絶好の秋日和、「川の道」で阿寒の自然堪能。

スタートの阿寒川橋周辺の河原で貝化石を捜索

快晴の10月21日、阿寒クラシックトレイル「川の道」が20名の参加でおこなわれました。晩秋の阿寒川沿いにヤマモミジやカエデ、カツラなどの紅葉が残る中、絶好のコンデションでの散策でした。自然と人が共生し、アイヌにとってはイオル(生活空間)で明治以降は電力や森林資源などの開発の足跡が今も残る魅力あふれる8kmです。道中では、阿寒のシナノキから得た蜂蜜入りスコーンの行動食やたわわになった自然の恵みヤマブドウに舌鼓、昼食はキノコ入り味噌汁でグルメも充実、まさに秋を戴冠した1日でした。

■旧林道跡も歩きます

■この河原は、ヤマモミジやカエデ類がとても多い

キノコ&粘菌観照ツアーでロマン主義者の気分に浸る

テングタケを「観照」するMy Wife。

「今日は観察ではなく、観照で行きましょう!」とキノコ&粘菌の伝道師・新井文彦ガイドの掛け声で阿寒オンネトーの森を探訪。「観照」とは、”静かな心で自然に向かい、その本質を見ようとする態度”とある。芭蕉、ワーズワース、そしてベートーベンの世界。阿寒オンネトーで阿寒ネイチャーセンター主催「キノコ&粘菌観照ツアー」に参加。ミクロの世界から自然を体感した至福のひととき。昼食は、ビストロ岳inオンネトー。採りたてキノコをメインに前菜・メイン・デザートのビストロコース。体感ここに極まれり。これだけでツアー代金元取れた。凄いぞ岳!素晴らしいツアーをありがとう!

タマゴタケ登場、というか誕生!

これはキノコです。名前は忘れたけど…

 

「もりのほうせき ねんきん」はネンキン生活の必読書

阿寒在住中のネンキン作家新井文彦さんの新著『もりのほうせき ねんきん』(ポプラ社)を本人よりサイン入りでゲット! 児童図書のようだけど、さにあらずネンキン生活者にぴったりの内容とブックデザイン。ハズキルーペがなくてもじっくりネンキンの世界に浸れる。写真の素晴らしさは言うまでもなく、新井さんのネンキン愛がひしひしと伝わる名書。特に「あとがき」が素晴らしい。私はネンキン生活に行き詰った時は、この「あとがき」をたよりにすることでしょう。ネンキン生活にあこがれる方は是非どうぞ。星★★★★★!