「フードマイスター食の現場」カテゴリーアーカイブ

食べるシカない<旅する阿寒>第5話

味心-4
3種類の串肉が味わえる「阿寒やきとり丼」

それは突然の衝撃であった。一瞬目の間に現れた角と頭部はアッとおもった瞬間、白煙とともにフェイドアウトし、急停車と同時にエアバックが目の前に開いた。夜更けの予期せぬ出来事であった。「やったぁ!」という被害者とも加害者ともつかないショックが全身を覆った。
シカの交通事故は釧路地方管内だけで年間(平成25年)約7百件にも及び東北海道は特に多い。国道240号通称マリモ国道も多発地帯の一つである。阿寒湖温泉での単身赴任生活では、週末の帰宅と日常業務に市街地と行き来するなかでの交通事故、なかでもエゾシカをどうやり過ごすかが最大の危険リスクであった。斜め横断、集団での左右点検無視、一旦停止不良は習性というものと理解していなければならないのだが…。シカして、我が愛車と雄シカ君は予後不良となり、私達夫婦は地域住民、通行車輌、警察の方々にお世話になり無事生還の運びとなった。

ぶつかった鹿は…
ぶつかった鹿は…

道内のシカの生息数は約60万頭といわれて、なかでも道東エリアは多い。松浦武四郎の『東蝦夷日誌』には、「弓矢を持ったアイヌが枯野に向かって走り出すと、その地面が動きだした」と記述されるエゾシカの描写があるので、その昔はもっといたようだ。アイヌ語のユックは<鹿>という意味とともに<獲物>という意味でもあるようで、いかに食糧としての存在が大きかったか推察できる。一時は大雪の天候変動で絶滅の危機もあったようだが、近年の増加は著しい。作物等の農業被害、広葉樹の樹皮を食べるための森林被害、そして交通事故被害とエゾシカ=害獣というイメージも出来つつあるが、エゾシカが悪いわけではない。
北海道は野生生物としては初めて管理計画を策定し、適正生息数に管理するため捕獲計画もたて自然のバランスをとろうとしているが課題は多いようだ。
阿寒湖温泉は北海道有数の温泉地であり、観光地である。国の特別天然記念物であるマリモはもとよりアイヌ文化と豊かな自然というブランドは古くからこの地を人気観光地にしてきた。近年、全国総観光地化状態になるなか、グルメを武器にした新興勢力に対応するために、阿寒湖温泉も数年前からグルメ開発を進めてきた。
その先陣ともいうのがエゾシカ肉を使った「阿寒やきとり丼」である。新ご当地グルメとして、地元の魅力的な食材を活かしたグルメ開発の一環として、商工会若手グループがメインとなって食材と調理法の研究がすすめられ、誕生したのが、3種類のエゾシカ肉の串焼とりを盛り合わせた丼物である。
私が阿寒湖温泉に赴任した平成20年前後、マリモ国道沿いの広葉樹は樹皮をエゾシカに食べられ丸裸状態で素人ながらこの森はどうなるのだろうと危惧していた。阿寒湖周辺の森林を管理する前田一歩園にとっても森林被害は深刻だったようで、広葉樹は今もその影響にさらされているという。一歩園では生きたままエゾシカを捕獲する生体捕獲手法(沿岸でおこなわれるサケ定置網漁のイメージ)を確立し、多い年で七百頭ものエゾシカを捕獲した。このエゾシカを阿寒町の業者が養鹿(ようろく)牧場で一定期間育成し、衛生完備の処理により様々な食品の開発販売をすすめていた。
<エゾシカこそ、地産地消のエース>とばかり、さまざまなグルメ開発が試みられ、その一つとして「阿寒やきとり丼」が完成した。エゾシカが何故、「やきとり」なのかという疑問は今も昔もつきまとうが、とにかく皆でそう決めたのだ!
エゾシカは低カロリー高タンパクで鉄・亜鉛などミネラル豊富なヘルシー食材である。欧州でもジビエ料理として愛食されているそうな。
様々な被害を軽減し、地域産業の振興にもつながり、消費者の健康にも資するとなれば、三大被害を一発逆転、解決できるというもの。「阿寒やきとり丼」のキャッチフレーズも<食べるシカない!>、キャラクターも<ヘルシカ君(ヘルシーなシカ)>となり、華々しくデビューした。大ヒットとまではいかないが、地域一丸となった売り込みは全道全国におよび、エゾシカの食材としての名声も徐々に広がりを見せているが、グルメだけで一気に観光客が増えるほど現実は甘くなく、阿寒湖温泉の観光客は下落傾向が続いている。
釧路港が世界一の水揚げ量を誇った昭和50,60年代、その主力はイワシであった。このイワシのほとんどは牛などの家畜飼料となり、直接食材になる量は僅かであった。当時、世界の食糧問題を研究するワールドウォッチ研究所では、開発途上国(当時は中国も)で肉食文化が進めば世界は飢餓が深刻化すると警告した。家畜を育てて食糧にすることは、直接、トウモロコシやイワシを食糧にするのに比べ、はるかに効率が悪いのだ。
シカして、阿寒のエゾシカは、阿寒の森で捕獲され、わずか約50キロ移動して牧場で飼育された後、食用化されるのである。今、問題になっているフードマイレージ(食材の輸送距離。生産と消費をつなぐエネルギーや二酸化炭素など環境負荷を低減する動きにつなげる指標)でも超優等生である。このことをワールドウォッチ研究所の日本支部の方にお話したところ、「でもね、食べ物は嗜好の問題があって難しいですね」とつれない返答。私の熱弁は空転したのであった。
食べ物は難しい。理屈をこねても、グルメを前にしては、「それはさておき…」状態である。
「食べるシカない」というフレーズにはどこか、仕方がない、これしかない、文句言わずに…、という響きがある。
押し付けでなく「阿寒に来てもらい、食べてもらうシカない」のだ。
そして、自然や風土、歴史と文化、人々の暮らしを見聞きし、エゾシカと阿寒の人々、ひいては自然と人の共生のおもいが「阿寒やきとり丼」のなかに盛り込まれているのを是非、味わってもらいたい。一発逆転の秘策はない。
地道に続けるシカないのだ。

 

アウトドアでこんなものを食べてきた

アウトドアで食べるものは何でも格別ではあるが、やはり仲間の手作り料理には、美味しさ+想い出の味が加味される。阿寒の仲間とアウトドアを楽しむときは、達人たちのスペシャルメニューに遭遇する。一部をご紹介。今年は何を食べれるかなぁ~

 

新春は穏やかだけど…

tancho003

皆さん、お正月いかがお過ごしでしょうか。釧路の三が日は穏やかな日和でしたが、とにかく寒い日が続きます。気象情報では-14℃前後ですが、私の住まいの美原は市街地の北端なので、これより2.3℃低くなります。阿寒湖畔は-20℃超えで湖上のワカサギ釣りも始まったようです。釧路のもっとも寒いのは1月中旬から2月初旬なので、寒さはこれからが本番です。皆さんもご自愛され新年の冬を乗り切ってください。ということで我が家の質素な手作りおせちをご紹介。

tancho001
元旦の朝の食卓
tancho002
これといった特徴はないけど、自家製餅のお雑煮
tancho004
封印が解かれた、初飯寿司。個性的な味!
tancho005
伊達巻は、鶴居村のらんらんハウスの平飼い卵。丹頂餅といただき蜜柑。
tancho006
この隅をつまみ喰いする幸せ

 

はくちょうもちで餅をつく。

tancho078
この手作り感がたまらない

久しぶりで年末餅つきをしました。子どもが小さかった頃は仲間や家族で臼を借りて結構な量をつきましたが、二人暮らしになって、数年前に留辺蕊町で作っているミニ臼を購入したっきりでご無沙汰でした。
還暦を迎えリセットの意味も込め、今年はお供え餅を自家製で。もち米は道産米「はくちょうもち」。「たんねもち」を母に、「おんねもち」を父として交配され、耐冷性に極めて強く、白度がすこぶるよく、餅質にも優れた優良品種です。なんというか、北海道そのものの食材ですね。
臼は飯寿司の重しで活躍中であったが、臨時登板。もちろん、こっちが本業なんだけど…。連れあいは、若かかりし頃、年末お菓子屋さんでお供え餅づくりのバイト経験があり、異様に手際がいい。完成品をご覧あれ! 白く滑らかなもち肌(当然だけど)。グッと歯に絡む食感。じっくり伝わる食味。食べ過ぎず(糖尿病なので)、喉つまりしないよう、に気をつけて食べねば。アーアー、爺臭いなぁ。

tancho058
飯寿司の重石につかっていた臼が…。リリーフじゃなくてぇ、先発でなきぁ!

 

tancho012
タンチョウを撮りに行ったらハクチョウがいたので、つい。

 

tancho055
私は「ゆめぷりか」より「はくちょうもち」

 

tancho064
ミニ臼での持ちつきスタイルはこれだ!
tancho073
私が1個まとめる間に、連れは10個作っていた!

 

スキー大会のフィニシュ主任になる

akanski (3)
バーウオッチングをしているわけではありませんが、たまにコースをクマゲラやオジロワシが横切ります

 

阿寒湖畔スキー場で開催された阿寒スラローム大会にお手伝いで行ってきました。道東でアルペンスキーはマイナーな存在かもしれませんが、阿寒や糠平、美幌、津別、北見などのスキー場で将来のオリンピックを目指したスキーヤーたちががんばっています。阿寒湖畔スキー場は小粒ですが、その雪質と大会運営は高い評価をうけており、この大会も国際スキー連盟(FIS)の公認レースで全国の大学、高校、社会人が参加します。
さて、私のポジションはといえば、フィニッシュで通過選手の確認と手動タイムの計測です。大会は地域でのサポートが欠かせません。スタッフはほとんど湖畔住民や道東のスキー関係者。普段、ホテルや商店街、町内会の面々がコース整備や旗門員、記録アナウンスなどに変身! 婦人部の淑女たちもワカサギ汁や豚汁のサービスで大わらわです。とはいえ、おもてなしのプロたちの手際のよさで一冬、7・8回(スケートも入れて)の大会運営を地域で乗り切っていきます。今回の男子2日目の優勝者は弟子屈出身の氏家君でした。地元の選手の優勝に大いに盛り上がった大会でした。

akanski (4)
レースの合間をぬってワカサギ汁にありつけるか、すばやいターンを要求されます
akanski (1)
道東の★、氏家君おめでとう!

akanski (6) akanski (2)