「極東野鳥ノート」カテゴリーアーカイブ

『クスリ凸凹旅日誌』▶5話:飛んで、飛んで、 ワールドプロモーションの旅

2005年8月17日~24日
英国(ラットランドウォーター ロンドン)

ブリティッシュ・バード・ウォッチング・フェア(BBWF)は英国ラットランドウォーターで開催される世界最大のバードウォッチャーのための旅行博。釧根連携で出展しました。


ナンバーワンよりオンリーワン
 ANAヨーロッパの社長であったNさんが観光振興室に来られたのは確か2003年であった。Nさんは東北海道の自然資源のポテンシャルの高さを評価し、中でもバードウォッチングが世界的に見ても有望な観光資源であることを強調した。
 彼自身勤務地のロンドンで在住日本人を対象としたバードウォッチングツアーを販売した実績もあり、一方で自らが熱烈なバードウォッチャーとして道東を何度も訪れている経験をお話しされた。自分自身の経験知がビジネスの可能性を拓く、言わば〈好きこそものの上手なれ〉を地で行くような人であった。ボクも自宅の小さな庭に餌台を置いて家族で始めたバードウォッチングがファミリーブームとなっていて、公私混成の観光振興にちょっと胸が踊った。


 Nさんの観光開発理念はナンバーワンよりオンリーワンに集約された。野鳥観察は日本だけでなく世界のバードウォッチャーにとっても、この地域が魅力的なデスティネーションになることをNさんは自らのバーダーとしての経験と、旅行エージェントとしての経験を重ね合わせて、この地域の可能性を確信しているようであった。
 合理的な説明と共に、具体的な提案もされ、さすが第一線のビジネスマンはかくありとおもわせた。提案とは、英国で開催されているブリティッシュ・バード・ウォッチング・フェア(以下BBWF)への地域としての参加であった。当時、インバウンド観光誘致の主体は釧路空港国際化推進協議会が担っていた。官民一体の団体ではあったが釧路市がその事業費の大宗を担っていたため、会員であった根室管内の自治体にとっては釧路空港国際化のお付き合い程度の協議会だったのかもしれない。
 しかしアジア圏のチャーター便誘致が本格化し、海外の旅行関係者を地域に案内する機会が増えてきた折り、会員である根室管内も不公平がないようにと紹介するのだが、アジアの団体旅行客ツアー行程の中には根室管内は全然含まれなかった。
 地域側も温泉地がない点もあり、仕方がない諦めムードもある中、Nさんのこの提案は、この地域に眠っていた潜在的な国際観光資源の可能性を開いた。

いざ、バードウォッチングの本場へ
 早速、釧路と根室が中心となってBBWFへの出店準備が進められたが、そこでもNさんのビジネススキルは遺憾なく発揮された。世界最大のバードウォッチングフェアである BBWFへの日本からの出展はニコンやコーワなどの光学機械メーカーのみで、旅行代理店にとってはノーマークのフェアであった。 
 しかし中南米のコスタリカを始めエコツアーが注目され、欧米のネイチャーツアー市場にとってバードウォッチングツアーは、それなりの市場規模を持つに至っていた。
 英国のバードウォッチング人口は約300万人といわれ、人口が6千万人強なので20人に1人はバードウォッチャーであった。BBWFはRSPB(英国王立鳥類保護連盟)と会場になっているラットランドウォーターという地域のトラスト団体が主催者であった。ちなみに、我が国最大の自然保護団体である「日本野鳥の会」が会員約3万人ほどの時、RSPBは約60万人の会員を有していた。 


 BBWFは観光のみならず、鳥文化全般に関わる人々が集まるフェアであった。世界の探鳥地として可能性を秘めた地域の政府機関や自治体、イギリス国内の旅行代理店、そして世界を代表する光学機械メーカー、書籍、バードカービング、音楽、絵画等々。鳥に拘る国際文化祭という趣であった。
 巨大なテントが何張も設営された屋外フィールドに大小合わせて4百以上のブースが出展される規模であった。人気のあるフェアのため、出店希望者は既に2百件以上の出展待ちがあった。Nさんは主催者と掛け合い、極東地域からの出店を待望していた主催者とも話がつき、我々はスキップして参加が認められた。
 開催期間の3日間の間、我々のブースには一般のバードウォッチャーはもとより世界から出店してきた政府機関や自治体の人たちも入れ替わり立ち替わりやってきた。口々にタンチョウやオオワシのことを尋ね、改めて東北海道の魅力を評価する人が世界にいることを実感した。
 我々も他のブースに出向き、イギリスの旅行代理店にはツアーの誘致を促し、中南米やアフリカのブースでは来客者に振るまわれる食べ物やワインを頂いたりして、お互いちょっとした国際交流の場でもあった。

フェア参加が地域にもたらしたもの
 BBWFへの出店は我が国の政府機関や観光団体にも北海道のネイチャーツアーの可能性を認知せしめるとともに、アジア圏一辺倒であったインバウンド誘致に新たな方向性を見いだす先鞭となった。
 しかしながら釧路空港国際化推進協議会の基本戦略はチャーター便の誘致だったため、協議会としては2年間この事業に関わったがそこで釧路の参加は撤退となった。担当者だったボクとしてはそれでは済まない、と思い継続の意思を示していた根室市とともに阿寒町(合併前)、鶴居村、浜中町の管内自治体や民間団体、個人に働きかけ、結局、BBWF参加は以降、10年間地域連携で継続実施された。
 その間にNさんはANAを早期退職され、根室に移住を果たすという本気度を我々に見せ付けた。根室観光協会に籍を置き野鳥観察施設であるハイド(hyde)の建設、漁業者と連携し落石クルーズによる海洋野鳥観察ツアー開発、国際野鳥ガイドの人材育成事業等々この地域の受け入れ態勢の土台を作った。


 ボクも役所を退職した後、自然ガイドという仕事を選んだ理由はこのBBWFへの参加やNさんとの出会いがその原点になっている。当時会場で英国バーダーのリクエストにあったのは「日本に是非行きたいが、ガイドを紹介してほしい」というものであった。そしてそれを実現するためには大きなハードルが我々にはあった。
 ネイチャーガイドが自家用車を移動案内手段に使う上での合法的措置。 
 日常会話・野鳥観察の専門用語を習得したガイド養成。顧客・ガイドも含めた保険対応等危機管理支援など。当時から、そして今もなお解決していない問題を抱えている。ボクが問題解決にどれだけ寄与できるかはわからないが、その一端を担うのがネイチャーガイドを目指した理由でもある。
 この地域の世界に通用するオンリーワンの観光資源が豊かで多様性にあふれた自然素材であることは間違いないと確信している。そのなかで、ネイチャーガイドが観光プレイヤーの一翼として認知され、地域の雇用にとって可能性を広げることがボクのミッションと自覚している。その意味で、BBWFはこれからの道東観光誘致のベースになった旅であった。  

釧根のスタッフとNさんの会社の方、そしてボランティアで支援してくれた国際バードガイドのSさん。一同でブースの前で記念写真。牧草地に設営されたテントなので草地です

知床・根室でバードウォッチングツアー

野付半島の先端部から知床半島を一望する。野鳥のパラダイス!

英国ソールズベリー近郊の街から来た、男性を案内して釧路・羅臼・野付・根室を2泊3日のバードウォッチングツアーをして来ました。彼は野鳥に関して非常に詳しくほとんどの鳥を詳細に認識できるバードウォッチャーです。
おもなスケジュールは…、
1日目、釧路を発って、鶴居音羽橋、サンクチュアリ、鶴居村周辺。その後屈斜路湖に向かいハクチョウ観察。中標津を経由して羅臼町「鷲の宿」に宿泊。シマフクロウを観察。
2日目、羅臼周辺を観察の後、野付半島で 観察。風蓮湖の湖岸にある民宿風蓮に宿泊。
3日目、予定していた落石クルーズが悪天のために欠航。明治公園で観察、温根元ハイドで観察後、納沙布岬に移動。納沙布岬から鶴居村まで移動し観察後、釧路空港にて終了しました。

天候は全行程ほぼ好天でした。特に2日目は快晴、道東の山並みを一望できる景観は私もそう経験できるものではありません。しかし、最終日は前夜の降雨、降雪により路上がアイスバーンとなりかなり厳しい路面状態でしたがなんとか無事終了しました。
彼のお目当ての鳥は一番にエゾフクロウ。それにシマフクロウ他初見の鳥を見ることが最優先。結果として総数71種類。内、初めての鳥は約10種類でした。
特にシマフクロウは「鷲の宿」での夜間観察ではなかなか現れず、午後4時から待って11時30分にやっと登場してホッとしました。
また野付半島は先端部から歩いてさらに30分進むと開口部分の水面に水鳥が集結し、コクガン、ホオジロガモ、ハクチョウ、ウミアイサなどが集結し、さらに陸上部ではユキホオジロを観察することができました。
根室の明治公園では記録の少ないナキイスカとギンザンマシコのメスをゲット。

エゾフクロウは初日見ることができず、道中4箇所の観察ポイントも全て駄目で「何とか見たい!」との彼からのリクエストは日に日にプレッシャーとなり、最後にまた、釧路でトライすることにしました。
結果は、バッチリ!!! 最後の最後にお目当ての鳥に出会えて、最高でした。
英国のバードウォッチャーはこういう最大の喜びの時は、「Bonanza!」(ボナンザ!)といいます。
ツアー後、彼からのメールには最大の賛辞と、「北海道に恋におちた。既に再訪の用意をしている」と書かれていました。
私はガイドの身でありながら、彼から実に多くの野鳥の識別を教えてもらい、大変充実し学びの多い三日間のガイドでありました。
授業料を払ってもいいくらい(笑)

ガンの渡りの季節です

数種のガンが一斉に飛ぶ姿は壮観

十勝の浦幌町の南側に位置する三日月沼周辺は、ガンの渡りで賑わっています。先日(11月6日)に秋の渡りで集うガンたちを見てきました。春は3月22日に見ています。一時、絶滅の危機に瀕していたハクガンやシジュウカラガンも関係者の努力で数を増しているようです。特にハクガンは主要繁殖地の北極海ウランゲリ島での保護活動がうまくいっているようで、今回も沢山の若鳥たちを確認することができました。
個体数では、シジュウカラガン>ハクガン>マガン>ヒシクイという感じで、ハクチョウもいました。釧路周辺(シラルトロ湖、鶴居村など)で見かけるヒシクイは亜種オオヒシクイなのですが、十勝のそれはヒシクイなのか、オオヒシクイなのか、ちょっと見た目では確認できませんでした。

手前からシジュウカラガン、マガン、ヒシクイ、ハクガン、空を飛ぶ2羽のハクチョウとハクガン

大きな群れが少なくとも2~3箇所確認できたので全体数は把握し切れません。
長い時間、飛翔の姿、採餌の様子、色合いや姿を見ても飽きない晩秋のひと時でした。

ハクガンの家族、白い成鳥(2羽)と若鳥(今年生まれ)たち
ハクガンの主要な繁殖地はウランゲリ島です
グレーっぽい若鳥と白の成鳥のハクガン
シジュウカラガンと奥にマガン
ヒシクイは足と嘴がオレンジ色です
十勝の空にガンが舞います

バードウォッチングの聖地巡りバスツアー

根室バードウォッチング日帰りバスツアー
オオワシ↑オジロワシ
早朝の音羽橋

今冬(来年)は釧路観光コンベンション協会と根室観光協会が連携して、こんな素敵な日帰りバスツアーが行われます。「釧路・根室バードウォッチングの聖地を巡るバスツアー」の紹介情報です。
鳥のメインは冬鳥といわれるシベリアからやってくる北の旅人(旅鳥か?)たちです。オオワシ、オジロワシ、オオハクチョウはじめ、シロカモメ、ワシカモメ、コオリガモ、クロガモ、シノリガモなどの海鳥たち。そしてシマエナガ、ハシブトガラ、カケス、アカゲラなどの常連さんも楽しめます。もちろんタンチョウも翌日の釧路では、音羽橋での川に約3百羽ほどのタンチョウが羽を休ませている絶景や阿寒国際ツルセンターで給餌時間に飛翔してやってくる優雅な姿を堪能できます。
根室では何箇所かハイド(Hide :観察小屋)に行きます。納沙布岬のそれは我が国の最東端の工作物です。鳥だけでなくアザラシなんかも登場。温根元のそれは、日本百名城になっている「オンネモトチャシ」の隣です。ここからは鳥だけでなく国後島のロシア正教会なんかも見えます。何んともいえない風景です。


通常、釧路からの汽車往復+納沙布までのバス往復に昼食1500円を加えると9400円かかります。これがガイド付きで参加料が12000円!何故安いか、モニターツアーだからです。ちょっとアンケートを求められますが、1日で根室まで行って、野鳥観察のみならず日本百名城や納沙布岬なども回れるなんて…。
さらに、翌日の釧路タンチョウ編もあわせると通常12000円+5000円が14000円になる。計算ミスではありません。3000円デスカウントです。私もガイドでお手伝いします。皆で行きましょう!根室へ!!よかったら翌日の釧路も!!!

【主催】釧路観光コンベンション協会 【協力】根室観光協会
【開催日時】2020年 2月8日(土)根室編:1日バスツアー
2月9日(日)釧路編:午前中バスツアー
2月15日(土)根室編:1日バスツアー
2月16日(日)釧路編:午前中バスツアー
2月22日(土)根室編:1日バスツアー
2月23日(日)釧路編:午前中バスツアー
【詳細情報/参加申し込み】はこちら

コクガンとアッケシソウに会えた秋の野付半島

かつてのトドワラの風景はありませんが、やはり不思議な魅力の景観です

野付半島は東北海道に位置し、根室海峡に突き出た釣り針のような形をした砂嘴です。野鳥や野草の楽園とも言える処で、最近は冬場の水平線で写真を撮るイベントがヒットしているようで、新たな観光の魅力も発掘されています。
10月27日に「オンネニクルの森を歩こう」というイベント(主催 別海町郷土資料館)に友人からお声かけをいただき、普段歩けない処に入れるとのことで参加してきました。
イベントはアイヌや擦文期などの先人たちの遺跡を見たり、海岸線や森のなかを歩きながら野鳥や景観を楽しむものでしたが、あらためて野付の魅力にふれる1日でした。ガイドを辞めたら1シーズンくらい、空き家を借りて野付に住みたいとおもいました。

オジロワシがお出迎え
足元にはアマモとミズナラの落ち葉


野鳥はガンカモの渡りの時期で、お目当てのコクガン達にも出会えました。カムチャッカ半島を経由してやってくるのですが繁殖地は北極海沿岸なので相当な長旅です。渡りの道程はGPSによる調査がおこなわれているようで、いずれはっきりする時がくるのかもしれませんが、まだ謎の多い鳥です。英名のBrent Gooseのブレンドはネスカフェ・マイルドブレンドのブレンドなので何かと混じっているんでしょうか? 首筋のレース模様がなんともいえなえず、この鳥のエレガントさを表しています。今回、海岸線を散策しているとアマモ(ほとんどの淡水系の水鳥にとっての食糧)がわんさか打ち上げられていました。ガンカモを見ると海岸線から近い順に、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コクガン、オオハクチョウと沖に向かって配置されています。つまり、首の短い順ですね。砂地に根を張り、光合成して生長するアマモの生育にとって野付の内海は最適の環境なのでしょう。
半島の基部から先端に向かって車を走らせていくと、右手(湾内側)に淡水のガンカモたち、左手(海側)に海鳥やカモメたちが飛び交い、前を見るのを忘れます。ガン・カモより早い時期に渡るシギ・チドリたちは春はGW、秋は8月中旬頃がベストシーズンだそうです。

首筋の白いレース模様がコクガンのチャームポイント
手前岸側から順に首の短い鳥が配置されてます


この時期、野草はまったく期待していなかったのですが、なんと!アッケシソウが迎えてくれました。その名のとおり厚岸のカキ島で発見命名されたのですが、現在は能取湖の群生が有名になりました。これは増殖事業をしているためで、自然環境の状態で見れるのは野付半島です、とガイドさんが言ってました。紅色に紅葉する部位が何なのか、知らないもの同士で、やれ花、いや茎、葉っぱじゃないのと盛り上がっていましたが、正解は茎及び枝の部分だそうです。標高0m前後(つまり海岸ぎりぎり)の塩湿地に繁茂する1年草とのこと。何かしら親近感のわくアッケシソウでした。

これがアッケシソウ!食べることも出来るんだそうです
手前はアマモ。甘い藻が由来のようで茎が甘いとのこと。食べてみましたが微妙。


野鳥野草ファンの方は先刻ご承知かもしれませんが、駆け出しファンの方やバードウォッチングやってみようかなぁ、と思っている方は是非、野付半島をお忘れなく。

ここはまさしくラムサールサイトの代表選手