マルチワーク<ガイドエッセイ『旅する阿寒』>第7話

マルチワーク

スキー大会は阿寒のマルチワーカーたちで運営される
スキー大会は阿寒のマルチワーカーたちで運営される

湿原で修学旅行の生徒たちを案内するのは新米ガイドにとっては難関である。
釧路まで本州から修学旅行にやってくる学校は、私立の進学校であることが多い。小さい頃から受験競争にさらされて来たであろう若者達に一時の湿原散策を記憶に留めてもらいたいとおもう。
生徒をガイドするとき意識的に話すことがある。湿原の動植物の「適応」と「競争」についてである。釧路湿原には地球最後の氷河期であるウルム氷河期が終わる約1万年以上前から、地続きだったシベリア大陸から渡ってきた動植物が命をつないでいる。「氷河期の生き残り」とか、遺存種ともいわれる生物達である。これらの生物達は大陸が海で分断された後も北海道でも特に冷涼で厳しい環境である高山や湿原でその環境に適応し、生き延びてきたものである。生物の世界では、弱肉強食が支配する世界があると同時に、厳しい環境に適応する世界もある。ともすれば、地味で目立たない動植物のなかにしぶとい猛者がいる。生徒たちにはそんなことを話しながら、「競争原理だけでなく、環境適応というのも忘れないで」と話をする。
7月になると阿寒湖畔も初夏の訪れと観光シーズンの到来を実感する。通勤前の早朝散歩には最適の季節だ。早朝6時過ぎにボッケ散策路に向けて商店街を歩いているとお土産店が店先の扉を開けて開店準備をはじめている。そんな店舗の先陣を切ってNさんが店を開ける。Nさんは商店街や観光協会の役員を務める湖畔のキーパーソンのひとりである。率先して朝早くから深夜まで店を開く。観光客へのホスピタリティの最前線である。
Nさんはマルチワークの人である。Nさんの働き方に阿寒湖温泉という風土のある典型をみるおもいがする。お土産物店を生業としているが、冬期間は国設阿寒湖畔スキー場の場長になる。さらに、秋には、阿寒の森を管理する前田一歩園の作業員として毎木調査をおこなう。春夏はお店、秋は林業、冬はスキー場と季節に仕事が替わる。もちろんお店は通年営業、家族経営だ。
さらに町内会活動と地域の消防団長というボランティア活動が加わわるマルチぶりである。
阿寒のスキー場が国際的な大会を実施してることは、阿寒に暮らし大会の運営に携わるようになって知った。FIS(国際スキー連盟)の公認大会が年に2.3度おこなわれる。大会誘致の決め手は、評価の高い雪質と大会の充実した運営体制である。
スキー大会は、阿寒湖温泉のマルチワーカー達が運営を支えている。ホテル旅館関係者、消防職員、教員、御土産店、お菓子屋、飲食店、主婦、観光協会スタッフ、公務員等々。それぞれが記録員や旗門員、コース整備など国際基準にそった役割分担をこなし、大会は成立する。
スキー大会はひとつの例である。阿寒湖温泉という風土を支える主要産業である観光業は観光客によって成り立っている。スポーツ大会参加者や合宿の学生を観光客と呼ぶのがちょっと違和感があるとすれば、交流市民によって成り立っているといったほうがしっくり来るのである。
阿寒湖の定住者は、明治期の漁業、林業、鉱業(硫黄)開発に遡り、その後、観光産業が主力になっていく。アイヌにとっても、阿寒湖畔は定住地ではなく季節的な狩猟採集の場所であった。ともに定住市民として生活の基盤をつくっていくのは明治後期からで、現在の住民も二、三代目が主力である。
現在、観光産業は阿寒湖温泉の風土を支える基盤であり、そこに生きる人々のセーフティネットである。そして、マルチワークは働き方であり、生き方でもあるようにおもう。
公務員という終身雇用の総本山のような労働環境に生きてきた私にとっては、四季の変化のみならず、観光トレンドの変化に揉まれながらも、暮らしを維持していくマルチな適応力に感動すら覚える。
もとより、現実の阿寒湖温泉は平成10年(1988)に百万人を超える年間宿泊者数を記録してから、減少傾向をたどり、平成26年(2014)には60万人となり、約半分に近い減少である。定住人口も昭和60年代の約3千人をピークに、平成26年には13百人まで減少した。この間、観光産業は多様化し、全国何処も観光地となり、一方で国際化と少子高齢化が顕在化し、昔から観光を生業とした阿寒湖温泉のような温泉観光地はどこも社会の変化への適応と地域間競争にさらされてきた。
阿寒湖は冬凍結する。液体が固体に変化するのは大変なことである。生活の基盤に影響があるだけでなく、風土が育むメンタリティにも影響を及ぼすものではないか。景気のよかった時代には冬眠を決め込んでいた先輩たちは、今では漁業も遊覧船も、そこで働く人々も冬は氷上レジャー業やスキー場などに職場を移す。風土の条件に合わせながら、風土を守っていく暮らしは、外部から見ている以上に大変なことだ。
マルチワークは持続可能な地域社会づくりの上で重要なキーワードの一つだとおもう。季節に合わせて、ニーズに合わせて、働き続けることの出来る環境を作っていくためには、地域の知恵と既成社会とのバランスをとりながら、目指すべき地域の未来像が共有されていなければならない。
地方創生が叫ばれる一方、消滅自治体という言葉が現実味を帯びてくる。持続可能な地域社会を構築するためには、自己のスキルアップとマルチワーク環境の拡充という両輪が推進力なのではないだろうか。
マルチワークは、現実に適応していくための生き方である。昔からお百姓さんは、その名のとおり四季の気候にあわせた百のスキルを有するマルチワーカーだったのである。
地域づくりは人づくりとよく言われる。軽々に人づくりと言うことに何かしらの抵抗感がある。まずはマルチワーカーとしての自覚と自己努力(スキルアップ)を己に課したい。地域も人も、競争力(ナンバーワン)より個性(オンリーワン)を磨きたい。